• 0 Votes 316 閲覧数


    主な保存方法

    果物の保存は主に以下三つの方法があります。

    常温保存冷蔵保存(野菜室)冷凍保存熟し方による注意点

    果物は、熟し方により、①樹の上で完熟するものと②収穫後完熟するものの2種類があります。

    ①樹の上で完熟するもの
    ブトウ、イチゴ、日本梨、パイナップル、リンゴ、スイカ②収穫後完熟するもの
    メロン、キウイ、洋梨、マンゴー、アボカド、桃どちらでも完熟するもの
    バナナ

    ②のように収穫後に熟すことを「追熟」といい、冷蔵庫に入れると追熟が止まってしまうので、常温で程よく熟してから冷蔵庫で保存するのがよい。
    逆に①は、保存していても熟すことはないので、味が落ちる前に早めに食べるのがオススメです。
    バナナは樹の上でも収穫後も熟しますが、輸送流通の間に熟してしまうため、未熟な状態で収穫されます。青いものを買った際は追熟をします。

    果物別の保存方法と期間果物常温冷蔵(野菜室)冷凍保存期間ポイント保存期間ポイント保存期間ポイントリンゴ約1ヶ月通気性の良い場所で1個ずつペーパータオルで包んで保存する約2ヶ月エチレンガスが出ないように、必ずポリ袋に入れる約1ヶ月丸ごと保存は不向き。カットして保存する日本梨向かない約1週間ヘタを下にして保存する約1ヶ月スライスして保存するイチゴ向かない約5~6日水けをしっかりと拭き取って保存する約3ヶ月砂糖をなじませて保存するミカン約0.5〜1ヶ月ヘタを下にして保存する約1ヶ月ヘ1つずつペーパータオルで包む約1~2ヶ月水の膜をつくって、冷凍みかんを作るレモン向かない約10日1個ずつペーパータオルで包む約1ヶ月カットレモン・絞った果汁・丸ごと保存ができるキウイ熟成するまで早く食べたい場合は、りんごやバナナと一緒にポリ袋に入れる約2週間冷気に弱いので冷蔵室では保存しない約1ヶ月スライスしたものを保存するバナナ約3〜4日なるべく床面に触れないように保存する向かない約1ヶ月皮をむいて保存するアボカド熟成するまで早く食べたい場合は、りんごやバナナと一緒にポリ袋に入れる約3〜4日カットしたアボカドを保存する場合は、レモン汁をつける約1ヶ月スライスしたものを保存する約2週間ヘタを下にして保存する約3週間濡らしたキッチンペーパーをヘタにつける約1ヶ月カットしたものを保存するグレープフルーツ約3〜6日かごなど、通気性の良い容器に入れる約2〜3週間むき出しのまま保存しない約1ヶ月皮をむいて果肉のみを保存する


  • A 0 Votes 627 閲覧数


    おいしいお肉は色と脂肪で簡単に選ぶことができます。

    このトピックでは基本的な牛肉・豚肉・鶏肉の選び方をお伝えします。

     

    共通事項:ドリップの出たものは避ける

    ドリップとは肉を長時間保存した際に出る赤い汁です。これは肉の水分、タンパク質、そしてうまみ成分が含まれたものです。

    つまりドリップが出ているものは、鮮度が落ち、栄養素と水分が流れ出ててしまった肉ということになります。

    トレーを傾け、水分が出ていないか確認してから買いましょう。

    牛肉 色

     明るく鮮やかな赤色で、表面に艶のあるものが新鮮な牛肉です。

     逆に黒っぽく変色し、乾いたようなものは古い肉ですので避けるのが無難です。また、あまりに濃い赤は老いた牛、もしくは健康でない牛です。こちらも注意してください。

     脂肪

     網目状に細かい脂肪のあるものが柔らかくおいしい牛肉です。脂肪の色は白、もしくは乳白色のものを選びましょう。牛肉のおいしさは脂に大きく左右されますので、よく吟味してください。

     また鮮度のよい肉は赤身と脂肪の色の違いがはっきりしています。古い肉はドリップが出て、脂肪を赤く染めてしまうためです。

    豚肉 色

     新鮮なものはみずみずしく光沢があり、少し灰色がかった淡いピンク色をしています。古くなると白→灰色と色が変化していきます。ピンクの綺麗なものを選びましょう。

     部位によって色味は異なりますが、同じ部位を比較したときに赤みの強いものと色の暗いものは固いことがあります。注意しましょう。

     脂肪

     新鮮な豚肉の脂肪は白です。古いものは黄色になります。また牛肉と同様、赤みと脂肪の色の違いがはっきりしているものが新鮮でおいしい肉です。

    鶏肉 色

     透明感のある綺麗なピンク色をしたものが新鮮な鶏肉です。逆に暗い赤や白っぽくなっているものは鮮度が落ちています。

     脂肪

     豚肉とは逆に、鶏肉の脂肪(皮)の色は黄色いものが良いです。鮮度が落ちると白くなっていきます。また、皮表面の毛穴はブツブツと立体感のあるものが新鮮な鶏肉です。


  • A 0 Votes 126 閲覧数


    魚介のおいしさは鮮度がカギです。

    しかし牛肉や豚肉に比べて身に含まれる水分量が多いため、鮮度と味が落ちやすいのが難点です。

    せっかく食べるならおいしいものを選びたいところ。

    このトピックでは新鮮でおいしい魚介を見分けるポイントを説明します。

    一尾の場合

    見た目

    ハリがある
    身に厚みがある
    つやがある
    傷がない

    黒目がはっきりしている

    目に透明感がある

    ※鮮度が落ちると目が赤くなったり黒目が白く濁ったりします。また頭全体から血がにじんでいるものも鮮度が落ちたものです。

    エラ

    鮮やかな赤色でくすみがない

    ※赤黒いものは鮮度が落ちています。
    エラの内側の色が赤く鮮やかであれば新鮮です。

     

    ウロコ

    ウロコがきれいについている

    ※漁獲から運搬までの過程でウロコが多少とれてしまうのは問題ありません。あまりに取れてしまっているものは扱いが丁寧でなかったことが考えられ、身の状態も良くない可能性があります。 

    尾びれ

    尾びれが垂れずにピンとしている

    ※死後硬直から時間がたつと、エラ付近をもったときに尾びれがたれてしまいます。

    腹と皮

    内臓が出ておらず、腹と皮にハリがある

    ※鮮度が落ちると内臓が出てきてしまいます。また腹を触ったとき、柔らかくぶよぶよしているものは鮮度が落ちています。

    切り身の場合

    模様がぼやけず、はっきりしている
    ハリがある

    血合い

    色が濃く、身との違いがはっきりしている

    切り口

    切り口に色つやがある
    がなめらか

    皮よりも身が張り出ている

    くすみやくろずみがない

    ※タイなどの白身は透明感があれば新鮮です。

    ※トレイに赤い汁(ドリップ)が流れ出ているものは鮮度が落ちています。出ていないものを選びましょう


    いか・貝類の場合

    いか

    目が黒く透明感がある

    吸盤の固い部分がついた状態になっている

    身に透明感とハリがある

    体表の模様がぼやけず、はっきりしている

    あさり・はまぐり

    殻にツヤがある

    模様がはっきりしている

    横幅が広い

    つついたときに身動きするもの

    口をとじているもの

    かき

    身に厚みと立体感がある

    身の色が少し黄色がかっている

    傷が少ない

    身の淵が黒くなっている

    ほたて(殻付き)

    生きている(殻を軽く抑えたあと開いてきたら生きている)

    口が閉じている

    口が開いている場合は突いたときに反応するもの

    殻が割れていないもの

    ほたて(殻無し)

    透明感があり、繊維がはっきり見える

    ※身の色と新鮮さに相関関係はないため、透明感の有無で判断します。


  • G 0 Votes 139 閲覧数


    主な保存方法 常温
    多くの野菜は冷蔵庫の野菜室に保存しますが、イモ類を中心に一部の野菜は低温保存が向かないので常温で保存します。 冷蔵
    野菜は水分でできています。収穫時の水分が失われると品質が落ちるためラップなどを利用して水分蒸発を防ぎます。 冷凍
    冷凍する場合は使いやすいように小分けにしたり、ゆでるなど火を通してから冷凍すると便利です。

    野菜別の保存方法と期間 野菜 常温
    (保存期間)
    (ポイント) 冷蔵(野菜室)
    (保存期間)

    (ポイント) 冷凍
    (保存期間)
    (ポイント) ジャガイモ 約2ヶ月新聞紙で包むか、新聞紙を敷いた箱に入れて、
    風通しの良い冷暗所に置く。
    向かない 
    約2~3週間マッシュポテトにしてから冷凍にする。
    解凍は自然解凍にする。
    カボチャ 約1~2ヶ月丸ごとで風通しのよい涼しいところに保存する。
    10℃前後での保存がベスト。

    約5日切ったカボチャは種とワタを取り除き、種とワタが入っていたところにキッチンペーパーを詰めてしっかりとラップに包む 
    長期カットして下茹でをしたものを冷凍すること。

    ニンジン 約1週間葉がついている場合は切り落とす。
    泥がついたまま新聞紙に包みポリ袋に入れて立てる。 約3~4日調理に便利な大きさにカットして固めにゆでる。
    粗熱を取りタッパーか保存袋に入れる。 
    約1ヶ月カットして固めに下茹でをしたものを冷凍する。 キャベツ 向かない
    約1~2週間切るのではなくはがして使う。
    芯を下に向けて立てて保存する。
    約1ヶ月千切りにして水によくつけてから水切りし冷凍する。
    使うときにはスープや炒めて使う。 ホウレン草 向かない
    約1週間新聞紙に包み、ポリt袋に立てて入れて冷蔵庫で保存する。 約1ヶ月下茹でしてから水気を絞りカットしてフリーザーバッグに入れる。
    キュウリ 約1~2日低温で冷やし過ぎない。冬場は常温保存ができる。 約10日間水気をとりキッチンペーパーで包みラップする。
    ヘタを上に立てて置く。 約1ヶ月薄く輪切りに切ったものなら可能。
    解凍すると柔らかいので和え物に使用する。 ナス 約2~3日冷やしすぎない。冷暗所で新聞紙に包んで保存する。 約1週間新聞紙で包むかポリ袋に入れて野菜室に入れる。 約1ヶ月切って水に浸してアク抜き、水気をふいてフリーザーバックに入れる。
    解凍せずに使用する。 トマト 約4~5日トマトがまだ青い場合は常温。冬場は常温で保存する。 
    約1週間ヘタの部分を下にしておく。重ならないように注意する。
     
    約1ヶ月ヘタを取ってザク切りしたものをフリーザーバックに入れて保存。 玉ネギ 常温 約1週間
    冷暗所 約2ヶ月冷暗所で保存。日の当たらない風通しのいい場所にネットなどにいれて吊るす。約2週間

    半分に切った玉ネギは、ラップに包んで野菜室で保存する。
    約1ヶ月スライスかみじん切りにしてからフリーザーバッグに入れて保存。
    解凍せずに使用する。 
    ニンニク 約2~4週間風通りのいい日陰でつるしておく。 約1~2ヶ月

    株のまま新聞紙に包んで野菜室に入れる。
    長期皮をむいた状態のまま冷凍すると長期保存ができる。 ネギ 冷暗所 約1ヶ月冷暗所に新聞紙に包んで立てて保存する。 約1週間

    新聞紙に包んでポリ袋に入れて野菜室に立てて入れる。
    約1ヶ月食べやすい形に切りフリーザーバッグに入れて保存。解凍せずに使用する。 ニラ 向かない
    約3~4日


    ぬれた新聞紙で包みポリ袋に入れて立てて保存する。
    約1ヶ月水気を拭いてから、フリーザーバッグに入れて保存。
    解凍せずに使用する。

  • G 0 Votes 73 閲覧数


    保存のポイント冷蔵
    購入してすぐ使用するのであれば、いったん冷蔵で保存する。
    冷凍
    すぐ使わないなら購入してすぐ小分けにしてから冷凍する。痛みやすさ
    種類では、鶏肉、豚肉、牛肉の順になる。
    形状では、ひき肉、薄切り肉、ブロック肉、ステーキ肉、かたまり肉の順になる。

    肉別保存方法と期間肉冷蔵(保存期間)(ポイント)冷凍(保存期間)(ポイント)鶏ひき肉・合いびき当日ラップに包んで冷蔵庫に入れる。約2~3週間薄く平らにしてフリーザーパックに入れる。鶏ムネ肉・モモ肉約1~2日表面の水気をペーパーでふいてからラップで包む。
    約2~3週間一口大の大きさにカットしたものをラップに包みフリーザーバッグに入れる。鶏ささみ約1日水気をよくとり、ラップで個別に包んで保存用袋に入れる。約2~3週間1本ずつ個別にラップで包んだものをフリーザーバッグに入れる。豚ひき肉・合いびき当日ラップに包み直して冷蔵する。約2週間フリーザーバックに薄く平らに入れ、板状にする。豚薄切り肉約3日水分をふき、重ねずに一枚づつずらしながら薄く平らに重ねてラップで包む。約1ヶ月数枚ずつ重ねるなどしてから小分けにして、ラップで包んでからフリーザーバックに入れる。豚ブロック肉約3日ペーパーで水気をとりラップに包む。保存用袋に入れる。約2~3週間水気を拭く。小分けにしたものをラップして密封しフリーザーバックに入れる。豚ステーキ肉約2日1枚ずつ個別にラップで密封し保存用袋に入れる。
    約2~3週間1枚ずつ個別にラップに包んでから、アルミホイルで包む。フリーザーバッグに入れ密封する。
    豚かたまり肉約2~3日表面の水気をふいてからラップで包み保存用袋に入れる。約2~3週間使う量を切り分けラップに包みフリーザーバックに入れる。牛ひき肉・合いびき当日ラップに包み直して密封して冷蔵庫に入れる。約2~3週間そのままフリーザーバックに平らに入れる。使いやすい大きさに分けて包むと良い。牛薄切り肉約3~4日使いやすい分量に分けてラップに包む。保存用袋に入れる。約3週間1人分ずつなるべく薄く平らに重ねてラップで包みフリーザーバックに入れる。牛ブロック肉約3~4日使う分ごとにラップで包み、保存用袋に入れる。約1ヶ月表面の水気をよく拭き取り、ラップで包んだ上からアルミホイルで全部を包む。
    牛ステーキ肉約4日1枚ずつラップで包み保存用袋に入れる。
    約1ヶ月水気を拭きとってから1枚ずつラップで包み上からアルミホイルで包む。
    牛かたまり肉約4~5日肉の水気をふいてからラップで包み保存バッグに入れる。約4週間使う量に切り分けラップに包みフリーザーバッグに入れる。

     


  • G 0 Votes 69 閲覧数


    豆とは

    大豆、小豆、そら豆、エンドウ豆などの果実・種子のことであり、単に豆と呼ぶ場合は大豆の種子のことを指します。またコーヒーの木の種子である、コーヒー豆のようにマメ科以外の直物の果実・種子も豆と呼ばれることがあります。

    豆はたんぱく質を豊富に含み、栄養価が高く、ビタミンB群もバランスよく含んでいます。


    豆類のタイプ炭水化物を多く含むタイプ

    小豆・エンドウ豆・そら豆などは、重量の50%が炭水化物です。たんぱく質が20%、資質が2%しかありません。健康維持やダイエットでお馴染みの「低脂肪・高たんぱく」とされています。

    脂質を多く含むタイプ

    大豆は、重量の20%が脂質で、たんぱく質も30%以上ととても多く含んでいるため「畑の肉」ともいわれています。炭水化物は30%で炭水化物を多く含むタイプの半分程度になっています。

    豆の保存方法豆常温(保存期間)(ポイント)
    冷蔵(保存期間)
    (ポイント)
    冷凍(保存期間)(ポイント)コーヒー豆約2週間ジッパー付きの保存袋に入れる。瓶や缶よりも密封できる。約1ヶ月冷蔵と密封を重視する。できるだけ空気をぬく。約3ヶ月フリーザーバックにしっかりと密封した状態で保存。いっぺんに冷凍して小分けに解凍する。
    エンドウ豆向かない
    約3日さやのまま乾燥しないように密封して野菜室に保存する。約1年さやから出したら洗わずにそのままフリーザーバックに入れて密封し、空気を抜いて保存。小豆約6ヶ月乾燥気味の冷暗所の密封して保存。虫に注意。約1年ペットボトルに入れて冷蔵庫のドアストックに入れてもよい。
    約2~3年長く使用しない場合はそのままフリーザーバックに入れて冷凍。小分けしてもよい。そら豆向かない
    約2~3日さやのままポリ袋か保存袋に入れて野菜室に保存する。約1ヶ月さやから豆を出して、薄皮に放鳥で切り目を入れ薄皮を剥がす。フリーザーバックに入れて空気をぬいて保存。大豆約2年(未開封)多湿でない冷暗所に密封した状態で保存。未開封なら保存が効く。約1年開封したら清潔な瓶に入れ密封した状態で野菜室に保存。約1ヶ月開封したものですぐ使わないなら、フリーザーバックに入れてそのまま冷凍する。枝豆向かない
    約3日枝付きは枝ごとぬれた新聞紙に包み上から乾いた新聞紙で包む。野菜室に保存。約1ヶ月枝豆の部分を洗ってから水気を切って冷凍保存袋にいれ空気を抜いて保存。

  • G 0 Votes 103 閲覧数


    主な保存方法

    常温
    低温になると成分が分離してしまう、冷やし過ぎない方がいい、乾燥に弱いなどの調味料。 

    冷蔵
    常温では腐ってしまう、味が低下する、湿気に弱い、酸化しやすい、複数の調味料でできているなどの調味料。

    調味料の保存方法と期間調味料常温(保存期間)(ポイント)

    冷蔵(保存期間)(ポイント)長期開封後は密封できる容器に入れる。長期冷蔵庫から出すときの温度変化による結露に注意する。醤油約1~2年(未開封)涼しい冷暗所約1ヶ月(開封後)空気に触れると酸化が進むので品質が低下していく。味噌約2~3ヶ月未開封なら約6ヶ月まで可能。約1年(無添加)・賞味期限内(だし入り)開封したものは1年以上で使えても風味がおちてしまう。約2年(未開封)開封後は酸化していくので冷暗所に保存し、約6ヶ月で使い切る。約1ヶ月(ポン酢・すし酢)開封したら夏は冷蔵の方が風味が保てる。ポン酢・すし酢は腐るので冷蔵で保存。みりん約1~1年半(未開封)
    本みりんは開封後も常温保存。約3ヶ月(開封後)みりん風調味料は開封後は冷蔵必須。ケチャップ約1年弱(未開封)直射日光を避け、温度変化の激しくない場所に保存。約1ヶ月(開封後)キャップは閉め、上にして保存する。マヨネーズ約10ヶ月~12か月(未開封)冷暗所に置く。30℃を超える夏場は冷蔵にする。約1ヶ月(開封後)10℃以下の低温に弱いので、冷蔵するときには注意する。野菜室がよい。ソース約2年(未開封)買い置きはせずに、無くなる前に購入する。約2~3ヶ月(開封後)冷蔵庫のドアポケットに入れる。別の容器に移した場合は約2週間で使い切る。食用植物油約1年(プラスチック容器・未開封)開封したものは約1~2ヶ月で使い切る。向かない

  • H 0 Votes 88 閲覧数


    季節を問わず、多くの種類の野菜が出まわっています。このトピックでは野菜の選び方のポイントを紹介いたします。

    新鮮で美味しい野菜を選ぶために

    野菜の栽培はハウス栽培や、また近年では工場での栽培などもあり、八百屋さんに行っても季節感があまり感じられなくなりました。もう忘れている方も多いかもしれませんが野菜には旬があります。

    日本には春夏秋冬の季節があり、それぞれ気温も湿度もまったく異なります。それぞれの野菜には栽培に適した時期があり、夏の暑さや冬の厳しい寒さがあってこそ作られる栄養分は、やはり旬の野菜には豊富に含まれています。また人間の体も、季節によって求めるものが異なってくるので、旬の野菜は美味しく食べることができます。

    野菜を選ぶときに見るポイントは



    ヘタ

    トゲ

    重さ



    ハリ・ツヤ

    切り口それぞれの野菜の選び方根菜野菜旬良いもの悪いものかぶ冬表皮にハリとツヤ 重みがある 葉が鮮やかな緑色でみずみずしい 茎と根の間に変色がないひび割れ ひげ根が多いだいこん冬表皮にハリとツヤ 重みがある 葉が緑色 ひげ根の穴が少なく均一切った葉の間から新葉が出ているにんじん春秋冬皮にハリがあり全体がオレンジ色 軸が小さい緑がかっている 軸が太いごぼう秋冬太さが均一 弾力がある ひげ根が少ないひび割れ 黒ずみ 太すぎる 先端がしおれているレンコン秋冬ふっくらした形 皮にツヤがある 穴が小さい 肉厚穴の内側が黒い 切り口が変色さつまいも秋皮にハリがある 色が均一 傷やシミがない 表面に蜜が固まっているひげ根が多いじゃがいも春秋皮が薄くなめらか 芽が出ていない 形がふっくら 重みがある芽が出ている 緑色 シワがあるさといも秋ふっくらと丸い 皮が乾いていない 傷や変色がないお尻が柔らかい 皮にひび割れやまいも夏秋表皮がきれい 太く重い ひげ根が細かく多い切り口が変色たまねぎ春秋皮が乾燥してツヤがある 丸くて重い 硬い芽が出ている 柔らかいにんにく春夏皮が乾燥 重み 均等にふっくらした形芽が出ている 裏にカビしょうが夏皮がきれい ふっくらした形 硬い切り口がしなびている葉菜野菜旬良いもの悪いものきゃべつ春夏冬ツヤのある緑色 ハリがある 軸が太すぎない 巻きがしっかりと重みがある(春キャベツは薪が緩く軽い)切り口が変色 乾燥 ひび割れ
    レタス夏巻きはふんわり重すぎない 丸みのある形 ハリがある 芯が変色していない芯が太い 芯が変色 重い白菜冬緑がきれいで 白い部分にツヤがある 巻きがしっかりと重みがある芯が変色 カット面が盛り上がっているほうれん草冬濃く鮮やかな緑色 肉厚 ハリがある 茎は太め 根元が赤い茎が細い小松菜冬緑がきれい 肉厚で丸みのある葉 茎は太め 根元にハリがあるしおれているねぎ冬白と緑の境界がはっきりしている 緑がきれい 締まっている 白い部分に弾力根元がずれている 白い部分にしわにら春きれいな緑色 ハリ・ツヤがある 肉厚で幅広 まっすぐ葉先が折れているブロッコリー冬鮮やかな緑色 つぼみが詰まっている こんもりとした形つぼみが黄色 切り口に変色や空洞カリフラワー冬つぼみが硬い 重みがある こんもりとした形 切り口がきれい 葉が緑色つぼみが開きかけ シミアスパラガス春太くまっすぐな茎 穂先がしまっている ハカマは正三角形 重みがある細すぎる 縦筋が多いパセリ春きれいな緑色でツヤがある 葉が密集して柔らかい葉が黄色 乾燥しているセロリ春葉が緑でハリがある 茎は白く太い 香りが良い 筋がくっきりしている切り口に空洞 変色している春菊冬濃い緑でハリのある葉 茎は細めで下の方まで葉がついている葉が黄色チンゲンサイ冬緑色でハリのある葉 茎は幅広で肉厚 根元が丸くツヤがある変色している

    果菜

    野菜旬良いもの悪いものトマト夏全体が赤い ハリとツヤがある 重みがある ヘタがきれい お尻に放射状の筋があるヘタがしおれているなす夏濃い紫の皮 ハリとツヤがある 重みがある ふっくらした形 トゲが鋭いしわがある ヘタがしおれているきゅうり夏均一な太さ ハリがある 重みがある トゲが鋭い
    ピーマン夏皮の色が鮮やか ツヤがある 肉厚で弾力がある ふっくらした形しわがある ヘタが変色しているししとう・パプリカ夏きれいな緑色 ハリとツヤがある ヘタがきれい変色しているかぼちゃ秋皮が硬い 左右対称な形 ヘタが乾燥している ヘタの周りが凹んでいる 果肉の色が濃い
    ズッキーニ夏ツヤがある 太すぎなず均一な太さ ヘタがきれいヘタが変色しているゴーヤ夏みずみずしい皮 イボがぎっしりしている 弾力がある 色が濃い方が苦味が強い先端が枯れている 傷があるオクラ夏産毛が密生 濃い緑色 ハリがある ヘタがきれい太すぎる ヘタが変色している枝豆夏きれいな緑色 産毛あある ふっくらした形実が大きすぎる 黄色いさやえんどう春きれいな黄緑色 ハリがある 豆が小さい ヒゲが白くピンとしている豆が大きい ヒゲが変色しているさやいんげん夏緑がきれいでハリがある 均一な太さ 豆の形が表面に出ていない黄色い 柔らかい 豆が大きいそら豆春産毛がある 均一な緑色 弾力がある黒ずんでいるとうもろこし夏皮はきれいな緑色 実はふっくらしてツヤがある ヒゲが多く茶色い
    キノコ野菜旬良いもの悪いものしいたけ秋傘の開き6〜8割 肉厚 軸は太く短い ヒダが白い傘が開きすぎ ヒダが変色しているしめじ秋傘が開きすぎていない ふっくらと密集 弾力がある 軸はふとっ目ヒダが変色している舞茸秋濃い茶褐色の傘 肉厚 ハリがある 軸は白く硬い傘が湿ってしなびているエリンギ周年傘にハリがある ヒダがきれい 軸は太く弾力がある傘が割れているエノキダケ冬傘が小さめ 乳白色傘が開いている ベタベタしているなめこ秋ツヤがある 肉厚 粒が揃っている
    松茸秋軸が太い 香りが良い ヒダがきれい乾燥している 軸が柔らかいその他野菜旬良いもの悪いものたけのこ春皮にツヤがある 穂先が黄色 重みがある 根元のイボの色が薄い 切り口がみずみずしい穂先が濃い緑もやし周年白い ハリとツヤがある 太い ひげ根が短い折れている 変色している野菜











































  • H 0 Votes 54 閲覧数


    季節の果物、輸入される果物、たくさんの果物が店頭に並んでいます。同じ種類の果物でも品種による違いもありますが、共通して美味しい果物を選ぶためのポイントを紹介いたします。

    追熟する果物・追熟しない果物

    果物には収穫してから時間をおいて追熟させてから食べるのが美味しいものと、収穫後が食べ頃で追熟しないものと2つのタイプがあります。まず、それぞれの果物が追熟するタイプなのか、しないタイプなのかを知っておくと良いです。

    追熟する果物キウイ、西洋梨、りんご、バナナ、桃、柿、メロン、パパイヤ、マンゴ、すもも追熟しない果物梨、ぶどう、柑橘、パイナップル、イチゴ、スイカ

    追熟しない果物は、売っている時には食べ頃になっているので、買ったら傷まないうちに早く食べます。
    追熟する果物は、すぐに食べたい場合には食べ頃になっているものを選び、しばらくおいてから食べたい場合には熟しきっていないものを買って追熟してから食べます。

    キウイや洋ナシはしっかりと熟してから食べるのがおいしいし、梨やぶどうは買ってきたらすぐに食べるのがもっとも美味しく食べる方法です。

    おいしい果物目をつけるポイント

    果物も野菜と同じように、美味しいものを選ぶためのいくつかのポイントがあります。
    目で見てわかるポイント、触って見たり持って見たりして確かめるポイントがあるので、よく確認して選ぶようにしましょう。

    ヘタ

    ハリ・ツヤ

    重み
    果物別の選び方果物選び方備考いちご表面にハリとツヤがある 傷がない ヘタがきれい 全体に赤い色 ツブツブがくっきり 甘い香り
    みかん皮にハリがある 皮が薄い 表面のツブツブが小さい 扁平な形で重みがある 全体に色が濃い ヘタの切り口が小さい
    グレープフルーツ皮にハリとツヤがある ふっくらした形で重みがある

    レモンか話にハリとツヤがあり色がきれい 弾力がある 重みがある ヘタが緑色 
    柑橘類皮にハリがあり浮いていない 皮が厚すぎない 重みがある 色がきれい ヘタが枯れていない
    りんご皮にハリとツヤがある 重みがある 軸がしっかりしている 全体に色がついている
    梨皮にハリがある ふっくらした形で重みがある 軸が太い 完熟すると表皮のザラザラが減る西洋梨傷がない ふっくらした形で重みがある 軸周りに少し弾力がある 香りがある
    柿皮にハリとツヤがある 重みがある 全体がオレンジ色 ヘタと実の間に隙間がないお尻に黒い横筋があるのは完熟びわ皮にハリがあり産毛がある 左右対称のふっくらした形 濃いオレンジ色
    もも皮にハリがある 重みがある 左右対称のふっくらした形 色が鮮やか 香りが良い白い斑点があると甘みが強いすもも皮にハリと弾力がある 重みがある 全体が赤い 香りがある白い粉がついているのは新鮮ネクタリン皮にハリがある ふっくらした形 全体が赤い 香りがある
    あんず皮にハリがある 傷がない 香りが良い完熟するとオレンジ色梅皮にハリがある ふっくらした形 色づきが良い 傷や斑点がない
    さくらんぼ皮にハリとツヤがある 傷がない 全体が赤い 軸が太く枯れていない
    キウイ微かな弾力 ふっくらした形 重みがある グリーン系は全体に産毛 ゴールド系は表皮が滑らか
    イチジク皮にハリと弾力がある 色づきが良い 香りが良い お尻が割れかけている
    アボカド皮にハリとツヤがある ふっくらした形 ヘタがついている ヘタと実の間に隙間がない完熟すると黒っぽくなるぶどう皮にハリがあり白い粉が付着している 色づきが良い 軸がきれいな緑色
    ブルーベリーふっくらとした形でハリがある 白い粉が付着 軸の付け根まで色づいている
    ベリー類皮にハリがある ふっくらとした形 色が鮮やかで濃い
    マンゴ皮にハリとツヤがある 色づきが良く少し弾力がある 香りがある
    パパイヤ皮にハリがある 重みがある 濃い黄色 完熟すると香りがするバナナ軸がしっかりしている 色づきが良い完熟すると黒い斑点パイナップル下膨れの形 重みがる お尻に少し弾力がある 香りがある完熟でも緑色ものもがあるスイカ黒と緑がはっきりして境界に凹凸がある ずっしり重い 切り口の周りがへこんでいる
    メロンきれいな丸型 重みがある 網目が細かい 香りが良い完熟するとツルが枯れる

    同じ果物を選ぶにも、個人の好みや食べ方、調理の仕方で甘みが強いもの、酸味が強いものを選ぶこともあります。
    それぞれ目的に合わせて選ぶようにしましょう。

    また追熟する果物は、買ってきたら食べ頃を見極めて一番良い時に美味しく食べたいものです。













  • G 0 Votes 61 閲覧数


    保存方法のポイント冷蔵の場合

    魚を買ってきたら、そのまま冷蔵庫に入れるのではなく、内臓や血を残さないように下処理をしておくことをおすすめします。
    冷蔵庫に入れておいてもどんどん鮮度が落ちていくので、内臓と血合いを早く取ることが鮮度を保つポイントです。

    血合い
    完全に血合いを落としておきましょう。血合いに包丁で線を入れておくと洗い流すことができます。頭を落とす
    頭にはエラなど血の多い場所です。きれいに血を落とすのが難しいのでどうしても血を残しやすい場所でもあり、頭をそのまま落とすことも必要です。内臓を出す
    内臓を包丁で取り除きましょう。冷凍の場合

    丸ごと冷凍する場合は、袋か容器に水を張った中に魚を入れるのがコツです。内臓は取り出さずにそのままですぐ冷凍しましょう。


    魚別の保存方法と期間魚冷蔵(保存期間)(ポイント)

    冷凍(保存期間)(ポイント)アジ当日中に使う下処理するか、切り身にする。水気を拭き取り、空気をぬいておく。約2~3週間丸ごとは、水を張った容器か袋にそのまま入れる。切り身は、チャック付きの保存袋に入れて空気を抜いて保存。サケ約1~3日冷蔵の場合は鮮度が落ちてくるので早めに調理する。約2週間1切れに対してお酒小さじ1杯振りかけてから20分ほど置き、出てきた水分や汚れを拭き取る。フリーザーバックに入れる。
    マグロ当日中刺身などのスライスよりも柵タイプの方が、保存が効く。また醤油やオリーブオイルなどに漬けてもさらに保存が効く。ドリップに注意。約2週間水分を拭き取り、フリーザーバックに入れる。スライスより柵のままが理想。サバ当日中痛みやすいので内臓をとること。水分を拭き取りアップをしておく。約2ヶ月塩を振って10分間置くと水分が抜けてくるので、洗い流してペーパーで拭きとる。ラップに包んでフリーザーバックに入れる。
    エビ約1~2日頭や背わたを取り除き塩や片栗粉で揉み洗いし、水で洗ったら水気を拭き、密封できる袋や容器に入れる。オイルや麹につけると保存が効く。約1ヶ月生でもボイルしたものでも冷凍可能。生の場合は一度水にくぐらせてから冷凍。イカ約3日下処理をしたら適当な大きさに切って水気を拭き、1回分ずつラップに包んで保存袋に入れる。約1ヶ月生のイカは腐りやすいワタを取りよく洗い、ペーパータオルなどで水気を拭き取りラップに入れる。凍ったらさらに保存用袋に入れる。下処理してボイルしたものでもよい。タコ
    約3~4日
    茹でているタコはそのまま購入時のトレイに入ってる状態でもいい。熱湯で処理してから保存。
    約2~3ヶ月生のタコは下処理せずにそのまま洗わずに密封袋に入れて冷凍する。ゆでダコは茹でたら水気を拭き取りつかいやすいおおきさに切って密封袋に入れて冷凍。アサリ約1~2日ボウルかバットに食塩水を張り、あさりを入れ冷暗所であく抜きをしてから冷蔵庫に入れる。約2~3週間塩抜き、水気をとって、殻付きのまま保存袋に入れる。できるだけ平らにし空気を抜いて冷凍庫へ入れる。
    サンマ約2日冷水で表面の雑菌を洗いペーパーで拭き取る。ラップか保存袋で包む。空気が入らないようにする。2日以内に加熱調理すること。約3週間~1ヶ月頭と内臓をとりのぞき、血をよく洗い流す。水気をペーパーで拭き取り、ラップで1尾ずつしっかり包む。吸気を抜いて冷凍。食べるときは加熱調理をすること。

  • G 0 Votes 68 閲覧数


    主な保存方法常温
    比較的に涼しい場所で、温度・湿度が低く、日の当たらない場所が適しています。冷蔵
    野菜室がおすすめで、常温よりも2倍のおいしさが持続されるため、スペースがあるなら野菜室がおすすめです。虫の発生
    温度18℃以上で多湿の条件がそろうと虫が発生してしまいます。18℃以下ではほとんど活動はしませんが、死滅するわけではないので気をつけましょう。なお虫がいたお米は食べても害はないといわれており、捨てずによく洗米して浮いてくる虫などをよく洗い流せば炊くことができます。

    常温保存のポイント直接日光が当たらない場所であること電子レンジや冷蔵庫など温まりやすい場所におかないシンクの下にしまうことが多いが、湿気がたまりやすい場所であるので適さない排水まわりに置くとお米に水がかかりカビが発生するので注意が必要できるだけキッチンの流しから離して保存する冷蔵保存のポイント乾燥を防ぐために購入時の袋には、見えない小さな穴が開いているので使用せずに、密封できる保存袋か容器、ペットボトルなどを利用する冷蔵庫では、野菜室がベスト。冷蔵室なら冷気が直接当たらないドアポケットなどに入れる
    米びつの掃除米びつを使用するときには、掃除をこまめにすることが大切です。米カスや米粉、米ヌカが残っていると新しい米の老化を早めるほか、虫が卵を産み付けることがあります。米びつに米が残っているときには、必ず上から新しい米を足すのではなく、一度米びつを空っぽにして、毎回内側をこまめに掃除してから新しい米を入れましょう。

    お米の保存期間

    店頭にあるお米には、精米した年月日の記載はあるものの、賞味期限は書かれていないものが多いことに気づきます。なぜかというとお米は気候や温度、保存方法で美味しく食べられる期間が変わってくるからです。すぐにダメになることもあれば、長時間ほど持つ場合もあるのです。おいしいご飯を食べるためには、自分の目で見て保存期間を判断することが重要です。

    お米は賞味期限の記載がありませんが、生鮮野菜と同じです。鮮度でお米を炊いたときの旨味と仕上がりが違います。買い置きよりも、適量をこまめに買うことが秘訣です。お米の賞味期限は食べられなくなる期限ではなく、保存の開始時と比較して味に差が出てくる期限のことをいいます。長く保存するなどすぐ使用しない分は、精米せずに玄米のまま保管しましょう。モミほどの効果はないですが白米で長期保管するよりは保存効果があります。

    精米してからおいしく食べられる期間保存場所
    春夏秋冬常温・冷暗所1ヶ月適さない1ヶ月2ヶ月冷蔵庫2ヶ月3週間2ヶ月3ヶ月

  • G 0 Votes 60 閲覧数


    小麦の種類
    硬質小麦中間質小麦軟質小麦デュラム小麦タンパク質の量多い普通少ない多い性質粘弾性(粘り・弾力性)が豊富粘弾性は普通適度にやわらかい胚乳が黄色味を帯びているため薄黄色小麦の種類強力粉中力粉薄力粉デュラムセモリナ主な用途パン・中華麺・ピッツァうどん・その他の料理ケーキ・お菓子・天ぷら・その他の料理パスタ産地アメリカ・カナダオーストラリア・国内産アメリカ産カナダ産保存方法常温、涼しい乾燥した場所常温、涼しい乾燥した場所常温、涼しい乾燥した場所常温、涼しい乾燥した場所保存期間約6ヶ月、開封したら1~2ヶ月約1年、開封したら1~2ヶ月約1年、開封したら1~2ヶ月
    約6ヶ月、開封したら1~2ヶ月
    その他全粒粉
    小麦の表皮、胚芽、胚乳をすべて粉にした小麦粉で食物繊維やミネラル、ビタミンや鉄分を含む。シリアル食品や健康食品、クッキーなどに使用グラハム粉
    全粒粉の一種で小麦の胚芽を通常の小麦と同様の細かさにひいたものと表皮と胚芽を粗挽きにしたものを混ぜたもの浮き粉
    小麦からグルテンを取り払い残ったでん粉部分で作った小麦粉。加熱すると透明になる。和菓子や点心、中華料理に使用
    主な保存方法常温
    使用頻度が高く、早めに使い切るようであれば常温保存が可能です。小麦は湿気に弱いため、シンクの下や床下など湿気のこもりやすい場所での保存は避けましょう。冷蔵
    開封したもので、しばらく保存したい場合や夏場は冷蔵保存をおすすめします。袋のままではにおい移りするかもしれません。また冷蔵から常温に置いたときに結露が発生しますので気をつけましょう。タッパーなどに入れて開封した日をマジックなどで書いておくと便利です。

    注意すること

    次のような小麦粉は、廃棄しましょう。開封したら早めにすることが重要です。
    大きな袋に入った小麦粉を購入するよりも小さいサイズの小麦粉を購入して使い切っていく方が品質的には安心です。

    カビが生えている酸味がある賞味期限を大幅に過ぎたもの高温多湿の中に置いていたもの直射日光が当たっていたもの

  • G 0 Votes 75 閲覧数


    保存のポイントチャック付き保存袋を使う
    食べかけのお菓子以外など、チャック付きの密封できる保存袋に入れて保存する。空気を抜き密封することでおいしい状態をキープできる。
    せんべいの場合は同封されている乾燥材と一緒に入れて保管する。高温多湿を避けて保管温かい空気には水分が含まれている。開封したお菓子が吸気中の水分を吸わないように気温や湿気が低い場所で保存する。夏場なら、冷房が効いている部屋や冷蔵庫で保存。チョコやクリームが含まれているものや未開封でも湿気るせんべい。クッキーやホットケーキなど手作りのお菓子は冷めてから密封する。

    お菓子の区分分類生菓子半生菓子干菓子和菓子もち、蒸し、焼き、練り、揚げあん、焼き、練り、砂糖押し、焼き、あめ、揚げ、豆、米洋菓子スポンジ・バターケーキ、シュー、ワッフル、タルト、砂糖漬けスポンジ・バターケーキ、タルト、砂糖漬けチョコレート、アメ、ビスケット、スナック、ガム
    菓子別の保存方法と期間菓子常温(保存期間)(ポイント)冷蔵(保存期間)(ポイント)冷凍(保存期間)(ポイント)ドーナツ約2日手作りドーナツは当日。
    食べきれなかったら冷凍する。
    約2日夏場は冷蔵庫へ。約1ヶ月小さめドーナツは1回分、普通のドーナツは1個ずつラップに包む。保存袋に入れて空気を抜いて密封ケーキ向かない
    約2日乾燥するので、ラップで包む。
    フルーツ入りは傷みやすいので早めに食べる。
    約1ヶ月個別にラップで包み保存袋に入れる。フルーツ入りのケーキは向かない。取って冷凍。クッキー約1週間(開封)おいしく食べれるのは3日ほど。向かない
    約2週間保存袋に入れて空気を抜いて冷凍。焼く前の生地状態でも可能。ようかん約2日(開封)未開封なら長期。開封したら早めに食べる。向かない
    約2週間食べる1回分の量ごと小分けにラップし保存袋に入れて密封する。大福約1~2日湿気の少ない冷暗所。向かない
    約2週間1個ずつラップでしっかりと包み、保存袋に入れて冷凍。今川焼約2日すぐ食べないなら冷凍。約2日夏場は冷蔵庫に保存する。約1ヶ月1個ずつラップで密封し冷凍。せんべい約2~3日(開封)食べきれない場合は冷凍。向かない
    約2週間保存袋に入れて空気をぬくようにし密封して冷凍。

  • G 0 Votes 68 閲覧数


    保存のポイント紫外線に当てない
    お酒にとって紫外線は大敵です。蛍光灯からも紫外線が出ているので蛍光灯の光も当てないようにしましょう。新聞紙で瓶を包んでもいいです。紙パックのお酒は瓶タイプに比べて紫外線をカットできるため品質の劣化が少ないといわれています。
    温度調節
    日本酒の種類によって違いはありますが、高温は避けましょう。急激な温度変化も酒の品質に変化が生じる原因となります。高温のまま保存し続けると老香(ひねか)という劣化臭が発生します。1年を通して温度が一定の場所での保存が理想的です。

    酒について生酒とは
    通常2回入れる火入れを全くせずにそのまま容器に詰めた日本酒で、加熱処理が行われていないので通常の日本酒と比べると酒質が変化するスピードが速く購入後できるだけ早めに飲んだ方がよいお酒です。製造年月日
    お酒のは賞味期限のかわりに製造年月日が必ず記載されています。食品表示法で免除されているのです。製造年月日は日本酒が製造された年と突きを表示したものでしぼったものではありません。容器に詰めた日のことです。
    古酒とは
    劣化したお酒ではありません。3年、5年、10年以上熟成された「古酒」は味わい深さやまろやかさが人気です。手元のお酒は
    種類がわからなければ、ラベルの右上にある「特定名称」の部分の記載を確認すると、純米酒なのか、吟醸酒か本醸造なのかがわかるでしょう。また、純米酒は米と麹のみ、本醸造酒はその他に醸造アルコールがふくまれているので原材料の部分も見るとすぐにわかります。

    酒別保存方法と期間酒常温(保存期間)未開栓(ポイント)冷蔵(保存期間)未開栓(ポイント)生酒向かない
    約8カ月酒質の変化が早いので購入後は早めに飲む。保存するなら冷蔵庫で。温度の低い場所の方がいい。吟醸酒向かない
    約10ヶ月高温では熟成が進みすぎて香りが損なわれるので冷蔵庫で保存する。純米酒約1年できるだけ日が当たらない温度が低い場所約1年冷蔵庫の保管も可能本醸造酒約1年できるだけ日が当たらない温度が低い場所約1年冷蔵庫の保管も可能古酒約1年できるだけ日が当たらない温度が低い場所約1年冷蔵庫の保管も可能料理酒約1年開封したら必ず冷蔵庫に保存約1年
    約2ヶ月(開栓賞味)
    開封後はどんどん風味が失われていくため早めに消費する。甘酒向いていない
    約1週間(火入れ有)
    約3週間(火入れ無)
    米麹甘酒は発酵させているため火が通っていないので冷蔵庫に保存。酒粕甘酒は水と混合で保存期間が米麹より短い。

  • G 0 Votes 577 閲覧数


    砂糖の種類グラニュー糖
    上白糖を使用するのは日本のみで、世界で一般的な砂糖はグラニュー糖です。結晶化したショ糖の純度が高いのがグラニュー糖で、さらさらして溶けやすいためコーヒーや紅茶などで使用されます。上白糖
    ショ糖が抽出されるまではグラニュー糖と一緒ですが、最終工程で転化糖が混ぜられため、表面に水分が保たれしっとりとした感触になっています。きび砂糖
    サトウキビから作られ、サトウキビから絞られた砂糖液を煮詰めて作られます。サトウキビの本来の風味が生きていて、ミネラルも多く含まれています。三温糖
    サトウキビから作られ、三温糖の色は煮詰める過程の過熱によるものです。栄養成分は上白糖とほとんど違いはありません。はっきりした甘さと独特のコクがあります。てんさい糖
    砂糖の原材料はサトウキビとてんさい(砂糖大根)です。てんさいには体を温める効果があり、オリゴ糖が多く含まれています。腸内のビフィズス菌の働きを助けます。 砂糖の保存と期間
    常温(未開封)常温(開封)冷蔵(未開封)冷蔵(開封)砂糖そのままタッパーや缶に入れて冷暗所に保存。
    密封できる容器に入れて冷暗所に保存。
    向かない
    普通の容器では固まってしまうので密封できる容器に入れて保存。
    ポイント長時間の保存が可能。
    いつまでも使えるが、変色する前にできるだけ早めに使用する方がいい。

    冷蔵庫から出してそのままにしておくと結露がつき湿気の原因になるので注意する。

    賞味期限がない

    品質が安定している砂糖には、賞味期限がありません。食品表示基準において「品質の変化が極めて少ないもの」に指定されているということです。長期保存できる食品ですが、まとめ買いはせずに使い切れる量だけ購入するようにしましょう。

    精製度の低い黒糖は、湿気からカビが発生しやすく、風味が変わることもあります。開封後は密封容器に入れ冷蔵庫で保存するのがおすすめです。砂糖は固まりやすいですが、水分が蒸発しただけなので品質には問題ありません。

    使ってもいいのか見極めるポイント全体的に黄色くなる

    長期保存していた上白糖がうっすら黄ばんで来た時には、ムラのない変色であれば品質には支障はないので使用しても問題ありません。そのまま密封容器に入れて保管して使いましょう。

    砂糖の中に含まれている糖と砂糖の材料であるサトウキビ由来のごくわずかなアミノ酸が長時間の保存の間に反応して黄色っぽく変色する自然反応といわれています。

    カチカチに固まっている

    長く置いていた砂糖がカチカチに固まってしまうことがあります。これは乾燥が原因で、砂糖の結晶がくっついてしまっただけなので品質に問題はありません。固まった砂糖に水を一滴たらして保存容器のふたに軽く湿らせたキッチンペーパーを挟み込んでおくといった方法があります。

    袋の中でとけていたり、外因な原因で部分的に染まっている

    水分を吸収して溶けだしたり、砂糖が部分的に染まっていた場合は、正しい保存や管理ができなかったということです。その砂糖は廃棄しましょう。


  • H 0 Votes 96 閲覧数


    牛乳

    乳飲料の代表は牛乳ですが、実際に店頭に並んでいるものを見るとたくさんの種類があります。
    それぞれには製法や成分に違いがあります。
    好みや体調によって適切なものを選ぶために、パッケージに記されている「種類別名称」のそれぞれの特徴について解説します。

    種類
    種類定義特徴成分無調整牛乳
    牛乳生乳100% 加熱殺菌したもの 乳脂肪分3.0%以上 無脂乳固形分8.0%以上冬季は乳脂肪分が多く味が濃く、夏季は薄くなる
    特別牛乳特別牛乳搾取処理業の許可を受けた施設で製造 乳脂肪分3.3%以上 無脂乳固形分8.5以上
    細菌数30000/ml以下 63〜65℃で30分間低温殺菌味が濃厚でクセがない成分調整牛乳

    乳脂肪分、ミネラル、濃度など調整されたもの 無脂乳固形分8.0以上

    低脂肪牛乳乳脂肪分0.5〜1.5%淡白な味
    無脂肪牛乳乳脂肪分0.5%未満低カロリー さっぱりとした味加工乳
    バター、クリーム、脱脂粉乳などの乳製品や水が添加されている 無脂乳固形分8.0以上
    添加された成分によって味が異なる乳飲料
    カルシウム、ビタミンなどの栄養成分や、果汁などが添加されたもの 無脂乳固形分3.0%以上コーヒー牛乳、フルーツ牛乳など

    *乳脂肪分と無脂乳固形成分:牛乳から水分を取り除いた固形分な脂肪と無脂肪の二種類が含まれます。

    ヨーグルト

    ヨーグルトは牛乳(羊、山羊、馬その他の動物の乳を使うものもある)を乳酸菌や酵母で発酵させた食品です。店頭には色々な種類のヨーグルトがあり、それぞれの乳酸菌の種類によって期待される効果が異なります。またタンパク質、脂質、炭水化物、カルシウム、ビタミンB2などの栄養素が添加されたものもあり目的によって選ぶ製品も異なります。

    乳酸菌の種類ごとに期待される効果を紹介します。

    乳酸菌の種類期待される効果BB536株潰瘍性大腸炎改善BE80株便秘予防・改善BE536株免疫力強化 花粉症予防CP1536株体脂肪減少LB21乳酸菌便秘予防・改善 肌荒れ改善LB81便秘予防・改善L-92乳酸菌花粉症予防 アトピー性皮膚炎改善PA-3血清尿酸値抑制R-1便秘予防・改善 免疫力強化 肌荒れ改善 関節炎予防TUA4408L血中コレステロール低下ガゼリ菌SP株便秘予防・改善 免疫力強化 内臓脂肪減少ビフィズス菌SP株便秘予防・改善 免疫力強化シロタ株花粉症予防ビフィズス菌 BB536下痢・便秘 免疫力強化 花粉症予防ビフィズス菌Bifix便秘予防・改善クレモリス菌FC株便秘予防・改善 大腸炎改善 免疫力強化 中性脂肪改善 血糖値上昇抑制 アトピー性皮膚炎改善ラブレ菌便秘予防・改善 免疫力強化チーズ

    食べる乳製品の代表といえばチーズです。

    チーズは大きく分けてナチュラルチーズとプロセスチーズに分類されます。

    ナチュラルチーズ

    牛乳を乳酸菌、凝乳酵素、熱を加えることでタンパク質を固め乳清を除いて整形し、細菌やカビなどを使い熟成させたものを言います。
    日本では一般的ではないものもあり、専門店などに行かなければ入手できないものもありますが、7つのタイプがあります。

    タイプ特徴代表的なものフレッシュ熟成させていない 水分が多く柔らかいクリームチーズ、フロマージュブラン、カッテージチーズ、リコッタ、モッツァレラ、マスカルポーネ、フェタ
    白カビ表面に白カビを繁殖させて熟成 内側ほど柔らかい 濃厚な風味ブリードモー、カマンベール、ブリ、クロミエ、サンタンドレ、シャウルス
    青カビ(ブルーチーズ)内部に青カビを繁殖させて熟成 独特な風味と辛味ロックフォール、ゴルゴンゾーラ、ブルースティルトン、フルムダンベール、ダナブルー、カンボゾーラ
    ウォッシュ表面を塩水やアルコールで洗い、リネンスキンを繁殖させて熟成 独特な香りとコク 表面は粘着性があるエポワス、マンステール、ポンレベック、ピエダングロワ、タレッジョ、リヴァロ、モンドール
    シェーブルヤギの乳から作る ヤギ乳独特の香りサントモール、クロタンドシャヴィニョル、ヴァランセ、マコネ セル・シュール・セル
    セミハード細菌による1〜6ヶ月の熟成 水分38〜45% 表皮はしっかり中はしっとりゴーダ、サムソー、ラクレット、サンネクテール、ルプローション テテドモアンヌ
    ハード最近による6ヶ月以上の長期熟成 水分38%以下 内部まで硬いコンテ、ボーフォール、グラナパダーノ、パルミジャーノレジャーノ チェダー、エメンタール、グリエール
    プロセスチーズ

    日本ではいちばん馴染みのあるチーズです。ナチュラルチーズを粉砕し、乳化剤を加えて加熱して溶かして、乳化成型加工したものです。

    市販されているベビーチーズ、6Pチーズ、スモークチーズ、スライスチーズなどはプロセスチーズです。

    バター

    バターもパンに塗ったりするほか、調理に使ったり、またお菓子し作りなどにも欠かせない乳製品です。

    生乳をクリームと脱脂乳に分類させたうちのクリームの部分をバターと言います。
    製法と食塩の有無で3つの種類があります

    種類特徴非発酵有塩バター日本では一般的なバター クリームに食塩を添加したもの 保存性に優れている非発酵無塩バター(食塩不使用バター)食塩が添加されていない 保存性は劣る パン屋おかし作りに使われる発酵バタークリームを乳酸菌で発酵させたもの 独特の風味がある ヨーロッパではこちらが主流

    そのほかに、果物などのフレーバが加えられたものや、パンに塗りやすいようにポイップされたバターなど、使いやすいように、食べやすいように加工された製品があります。


  • H 0 Votes 99 閲覧数


    自転車は幅広い年齢層が利用する最も身近な乗り物です。街では様々なタイプの自転車を見かけます。実用的なものもあればおしゃれなもの、スポーティーなもの、その中から自分に合った一台を見つけるために、種類と特徴を紹介します。

    自転車に乗る目的を考えるどこで乗るのか?
    街中(舗装された道路)、悪路(山道、荒地、雪道など)走る距離は?
    近所の買い物、短距離の通勤通学、長距離の通勤通学、サイクリング荷物はどのくらい載せるのか?
    日常の買い物の荷物、もっと大きくて重いもの


    自転車の種類

    シティサイクル

    クロスバイク

    ロードバイク

    マウンテンバイク

    最も一般的なものがシティサイクルです。ママチャリと言われる自転車もシティサイクルです。ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク、ファットバイクをスポーツ自転車です。

    種類特徴目的シティサイクルハンドルやフレームの形状が多彩(スカートでも乗りやすいなども) チェーンカバー・泥除け・ライトが標準装備 大きなカゴがつけられる 26〜27インチ主流 変速ギアは内装3段が多い街乗り 買い物 近距離の通勤・通学ロードバイクドロップハンドル 軽量車体 細いタイヤ 多段変速ロードレース サイクリングクロスバイクフラットハンドル 軽量車体 細いタイヤ 多段変速街乗り 長距離の通勤・通学 サイクリングマウンテンバイクフラットハンドル 軽量車体 耐衝撃フレーム タイヤのブロックパターンが太い 多段変速悪路・荒地・山道ファットバイクタイヤの太さが2倍雪道

    シティサイクルは、通常走るために必要なものは標準で装備されているものが多いです。

    スポーツ自転車は、泥除けやライトは別売りになっているものが多いので、必要ならば揃えます。クロスバイクを通勤・通学に使用するためには泥除けとカゴが必須です。

    その他の分類種類特徴目的電動アシスト自転車漕ぐ力を電動モーターでアシストしてくれる 小さい力で漕げる坂道走行 重い荷物を載せる 子供を乗せる折りたたみ自転車コンパクトにたたんで収納・運搬ができる車で運ぶ 屋内に収納するミニベロ20インチ以下の小径 軽量車体 小回りがきく 段差や衝撃に敏感街乗り 短距離通勤・通学子供用自転車子供の体格に合わせて作られている 12〜24インチ ペダルのないバランスバイクもある子供が乗る

    電動アシスト自転車は最近よく見かけるようになってきました。坂道が多い地域や、大きな荷物や子供を乗せるには便利です。バッテリーの容量によって走行できる距離が異なるので、用途によってバッテリー容量は要チェックです。シティサイクル、ミニベロ、スポーツなど各タイプのものがあります。

    子供用自転車のバランスバイクは自転車デビューの前の練習用によく使われるようになってきました。12インチサイズでペダルを外すtバランスバイクになるタイプもあります。

    自転車のサイズ

    安全に自転車を運転するためには、体の大きさに合ったものを選ぶことが大切です。

    タイヤサイズで選ぶ

    シティサイクルやいい部のクロスバイクはタイヤのサイズで選びます。26インチ、27インチのものが最も多いですが28インチもあります。

    身長に対するタイヤサイズの目安は以下の通りです。

    大人用タイヤサイズ適正身長26インチ140〜170㎝27インチ150〜170㎝28インチ160㎝〜

    ただし、同じタイヤサイズでもフレームのデザインによってサドルの高さやハンドルとの距離が違うので、実際に乗って確かめてみて、また可能ならば体に合うように調整することが必要です。

    子供用タイヤサイズ適正身長14インチ 92〜107㎝16インチ 98〜119㎝18インチ103〜125㎝20インチ111〜140㎝22インチ116〜145㎝24インチ120〜151㎝

    子供用の自転車のサイズ選びは安全のために両足の指全体が地面につけられるものを選びましょう。また手の大きさにも配慮してブレーキが握れるかどうかの確認も必要です。

    成長するからと大きめサイズを選ぶのはお勧めできません。成長したらサドルの高さで調整すると良いでしょう。

    フレームサイズで選ぶ

    ロードバイク、クロスバイクなどのスポーツ自転車の多くはフレームサイズで選びます。以下は目安ですが、実際には高さだけではなくハンドルとの距離なども体に合うことが大切なので、調整が効く範囲で選ぶようにしましょう。海外ブランドのものは特に、体の大きな欧米人の体格に合わせて作られているので注意が必要です。

    フレームサイズ適正身長340㎜135〜155㎝360㎜140〜160㎝380〜400㎜150〜170㎝420㎜155〜175㎝440〜450㎜160〜180㎝460㎜170〜185㎝480㎜170〜190㎝500㎜〜180㎝〜そのほかに注目したいポイント車体の重さ
     フレームの材質によって重さにはかなりの違いがあります。自転車を持ち上げたりして移動する必要がある場合には軽いものを選びましょう。ギア比
     ギア比によって出せるスピードとペダルの軽さ・重さに違いがあります。スピードは出なくてもペダルが軽い方が良いか、少し重くてもある程度のスピードが必要なのかで適当なものを選びましょう。変速ギア
     シティサイクルでも内装3段や外装5段など、少ないですが変速ギアを装備しているものがあります。坂道が多い環境で走る場合には有効です。
     スポーツ自転車では7段程度のものから24段など多段変速のものから、必要なものを選びましょう。

  • H 0 Votes 429 閲覧数



    望遠鏡はスポーツ、アウトドアなど様々なシーン、また趣味で活躍するツールの一つです。
    色々な種類があり、それぞれの用途によって適切なものを選べば、より有効に楽しく使うことができます。
    初めて望遠鏡を入手しようとする方にわかりやすく解説します。望遠鏡は大きく分類すると地上望遠鏡と天体望遠鏡に分けられます。

    地上望遠鏡は地上の景色や、そのほかの地上の状況を観察するために使われるもので、正立像で見ることができます。
    コンパクトな双眼鏡から、観光地の展望台にある大きな双眼鏡も地上望遠鏡です

    それに対して天体望遠鏡は、月や惑星、星雲などの天体を観測するために使われるもので、上下逆さまの像が見られるのが特徴です。
    教材用などとして使われる簡単なものから、天文台にあるような巨大口径のものまで、それぞれ仕組みは違いますが、全て天体望遠鏡です。

    地上望遠鏡

    地上望遠鏡には双眼鏡と単眼鏡の二種類があります。

    双眼鏡

    地上望遠鏡の中では最もポピュラーなものです。鏡筒が二つあり両目で見ることができます。
    そのため立体感や距離感のある像を見ることができるのが特徴です。
    サイズや倍率などは非常に多くの種類があるので、何を見るのか、どのような場所や状況で使うのか、どのくらいの距離、範囲のものを観察するかで選ぶ必要があります。

    バードウォッチング


    口径:30㎜〜倍率:7〜10倍

    バードウォッチングではストラップをつけてフィールドで持ち歩く事を考えると、あまり大きなもの、重いものだと疲れてしまいます。
    この点を考えて無理のないように、少し小さめのものを選ぶのが良いでしょう。
    また、倍率は高すぎると視野が狭くなるので、特に初心者には目的のものを視野に入れるのが難しいです。

    スカイウォッチング(天体観測)


    口径:30〜50㎜倍率:7〜10倍

    特に推奨するのは7倍×50㎜です。適度な倍率で明るい像が得られるます。
    天体観測の主役は天体望遠鏡ですが、高倍率の望遠鏡では観測しにくいものもあります。
    月などの明るい天体は双眼鏡での観測に非常に向いています。
    そのほか、天の川、星雲、星団、惑星などの観測もできます。
    木星のガリレオ衛星も見ることができます。

    手ブレを防ぐためには三脚があると良いです。
    そのまま三脚に取り付けられるものもありますが、なくてもアダプターをつければ三脚に固定することができます。

    スポーツ観戦倍率:8〜10倍

    長時間の観戦のためにはコンパクトなものをおすすめします。倍率は観戦するスポーツの種類にもよります。
    広い視野が必要な場合にはあまり高倍率だと意味がありません。
    逆に細部を見たい場合には高倍率が良いです。

    コンサート・観劇倍率:3〜10倍

    倍率が高すぎると視野が狭くなるので、特に観劇では3〜4倍の程倍率で、小さくて軽いものが適当です。

    「オペラグラス」という名称のものは、このくらいの倍率です。

    コンサートなどで全体を見るためよりも、局所的に拡大して見たい場合には倍率が大きめのものを選びます。

    単眼鏡


    一本の鏡筒の望遠鏡です。
    望遠鏡と言ってまず思い浮かべるのはこの形でしょう。
    双眼鏡のような立体感のある像を見ることはできません。
    ポケットに入れて持ち運べるような小さなものから、高倍率大口径のものまでがあります。
    選び方は双眼鏡と同じです。

    <地上望遠鏡選びのポイント>

    倍率:観察する対象によって選ぶ。同じ口径なら倍率が高いほど視野は暗くなる。口径:対物レンズの口径は大きい方が明るい像、綺麗な像が得らるが、重くなる。ひとみ径:接眼レンズを遠くから見ると見える円形の像の大きさ。大きいほど明るいので、入手するときは見比べて見ましょう。天体望遠鏡

    本格的に天体観測をしたければ、望遠鏡はひとつ欲しいものです。望遠鏡があれば、木星の縞模様や土星の輪、さらに遠くの星雲まで、観測できる範囲はさらに広がります。

    天体望遠鏡は屈折式と反射式の二つの種類が代表的なものです。また望遠鏡をのせる架台にも経緯台式と赤道儀式の二種類があり、どんな観測をするかで、また予算で選びます。

    屈折式

    屈折式経緯台

    望遠鏡の代表的なスタイルと言っで良いでしょう。鏡筒の両端に対物レンズ(凸レンズ)と接眼レンズ(アイピース)があるものです。扱い方が簡単で、鏡筒内が密閉されているので視界が揺れにくく安定しているのが特徴です。扱いやすいという点では初心者に向いています。ただし、口径が大きくなると重くなります。

    反射式

    反射式赤道儀

    鏡筒の底面に凹面鏡(主鏡)があり、ここで集めた光を斜鏡で90°曲げて、鏡筒側面にある接眼レンズで見る方式のものです。鏡筒の横から見ることになります。にじみのない綺麗な像が特徴です。鏡筒内部がオープンになっているので気流が生じるために安定した像を得るまでに時間がかかることと、光軸調整などメンテナンスが必要です。大きめの口径でも同じサイズの屈折式と比べると安価なので価格面では初心者にも優しいです。

    カセグレン式

    反射望遠鏡の一種ですが、凹面鏡で集めた光を双局面鏡で焦点距離を引き押す方式です。短い鏡筒で長い焦点距離が得られるので、非常にコンパクトなサイズでも高性能なことと、アイピースが鏡筒側面あるので屈折式のような使いやすさもあります。

    <天体望遠鏡選びのポイント>

    口径(対物レンズ・主鏡):大きいほど多くの光を集めることができるので、同じ倍率に設定した時には大きい方が明るい像、綺麗な像が得られる。
    小口径で倍率をあげても、暗くてボケた像になってしまう。
    口径0㎜では120倍、口径100㎜では200倍が実質的な最高倍率となる。
    惑星や星雲などを詳細に観測したければ屈折なら80㎜、反射なら100㎜以上がオススメ。倍率:対物レンズ(主鏡)の焦点距離÷接眼レンズの焦点距離で決定する。
    同じ接眼レンズでは対物レンズの焦点距離が長いほど高倍率になる。
    例)焦点距離1000㎜の対物レンズに20㎜の接眼レンズを使うと1000÷20=50(倍)となる。
    月面観測なら50〜70倍で十分に細かいところまで観測が可能。
    木製の縞模様、土星の輪の観測には100〜150が欲しい。天体望遠鏡の架台経緯台

    シンプルな構造で、上下左右に自由に動かすことができ、目的の天体に向けることができます。初心者でも操作が簡単です。新しいものでは、天体を自動導入できるコントローラを装備したものもあり、より初心者にも扱いやすくなっています。

    赤道儀

    赤道儀式架台

    地球の自転にあわせて望遠鏡を動かし、時事刻々と移動していく天体を追尾することができます。一度視野に入れた天体は時間が経っても簡単に視野に入れることができます。また長時間露光の天体写真を撮影するためには必須です。正しく追尾するためには極軸を正確に合わせる必要があります。モータードライブで自動追尾できるものもあります。

    望遠鏡選びには、上記のようにいくつかのポイントがありますが、用途がはっきりとして入れば、選択肢も限られてきます。あれもこれも、一つで色々な使い方を考えるよりも、それぞれに適切なものを選ぶ方が、より楽しく使うことができます。

    また初めて購入する方は鏡筒、架台、脚、ファインダー、接眼レンズなどセットになったものを選ぶ方が多いと思います。望遠鏡は重量のあるものであり、高倍率の像を見るのでちょっとした振動でも揺れてしまいます。そのために脚がしっかりしたものを選ぶことも大切です。


  • G 0 Votes 267 閲覧数


    上手に仕上がるポイント

    揚げ物は時間と共に冷めてしまいますが、冷めた揚げ物や冷蔵庫に保存していた揚げ物を美味しく食べられるように温め直しをして美味しくいただく方法があります。

    必要なポイント

     電子レンジで一気に温めない常温に戻してから温める温め直す前に油分を拭き取る

    電子レンジで温め直し

    冷めた揚げ物を復活させる方法として、電子レンジで温め直しする方法があります。一番手間がかからず、子どもでもできる復活ワザなので、覚えておくと便利です。

    準備するもの電子レンジ
    ターンテーブル・フラットタイプどちらでもかまいません。電子レンジのワット数
    ワット数が大きいほど電子レンジにかける時間は短時間で済みます。電子レンジに入れられる平皿
    平皿は、揚げ物を広げられるように十分な大きさがあるほうがいいでしょう。キッチンペーパー
    キッチンペーパーは、厚手のものなどしっかりと油を吸収できるものをご用意ください。温め方の手順平らなお皿の上に、キッチンペーパーを敷く次に、揚げ物を、重ならないようにキッチンペーパーの上に広げるお皿ごと電子レンジに入れてタイマーをセットし、スタートボタンを押す

    電子レンジは場所によって加熱のムラができます。電子レンジがターンテーブルの場合は、中央に熱が集まります。揚げ物を広げるときに、中央を空けて、ドーナツ状に並べると均等に温め直しができます。温まり方にムラがあるときは、途中で揚げ物の位置を動かすと上手に温め直しができます。

    注意点

    電子レンジで揚げ物を温め直しする際の注意点は、ラップや蓋をしないということです。ラップや蓋は蒸気の逃げ場がなすだけでなく、温め直した揚げ物はベタベタになってしまいます。

    フライパンで温め直し

    冷めた揚げ物を温め直しする時に、フライパンで温め直す方法があります。火のそばに居なければなりませんが特別な物は何も必要ない、手軽な温め直しの方法です。衣の中の油が出てくるので比較的ヘルシーに食べられるでしょう。

    準備するもの

    フライパン。もちろん熱源は必要ですが、家にあるもので使い慣れたものをご利用しましょう。

    温め方の手順揚げ物を、冷たい火にかける前のフライパンに入れるフライパンを中火にかけ、ときどき動かしながら、根気よく温め直しする菜箸やヘラを使用してもいいですし、なければフライパンをゆすって全体がむらなく温まるようにする揚げ物の表面に油がにじんで、少し茶色くなるくらいまで、炒め揚げのように温め直すいい感じに温まってきたら、キッチンペーパーに取り、油を切る
    注意点

    冷めた揚げ物を、フライパンで温め直しするときは、油が高温になるので、火加減がポイントです、焦げないように中火を守るよう注意しましょう。

    オーブントースターで温め直し

    冷めた揚げ物を温め直しする時にオーブントースターで温める方法があります。温め直しをする量が多い場合は、数回に分けることになりますが、冷めた揚げ物を、カリッと美味しく復活させるなら適している方法です。

    準備するもの

    オーブントースター。トレイが付いているオーブントースターの場合はアルミホイルを使うと手軽です。 

    温め方の手順オーブントースターを予熱しておくアルミホイルを軽く丸め、くしゃくしゃにしてから広げたものを使うわざわざピンと伸ばさずにデコボコが残ったラフな感じに広げる冷めた揚げ物を広げたアルミホイルに、重ならないように並べる熱くなったオーブントースターに入れるタイマーを3分~5分くらいの目安にセットし、様子を見ながら温め直す表面に油がにじみ、少し色づいてきたらアルミホイルごと取り出し、キッチンペーパーの上にのせて油を切る注意点

    オーブントースターは熱が近く、火力も強いのでうっかりするとすぐに焦げてしまいます。タイマーは短めにセットし、様子を見ながら加減するといいでしょう。揚げ物をのせるのはアルミホイルです。

    短時間でカリッと温め直しができるオーブントースターは、一度に温め直しができる量が少ないため、揚げ物の大きさや量によっては二回に分ける場合もあります。一度に大量に温め直しがしたい場合はオーブンを使いましょう。オーブントースターよりは時間がかかりますが、焦げることをたびたび気にしなくてもいいのでおすすめです。


    アレンジもおすすめおつゆに入れて温かく
    おつゆに入れて食べる料理なら、サクサクに戻さなくてもいいでしょう。温め直すより、アレンジするということもひとつの手で、寒い時期には特におすすめです。
    うどんや蕎麦に入れる
    天ぷらうどん、天ぷら蕎麦や出汁を含んだ天ぷらもおいしくいただけます。出汁も天ぷらの油でまろやかになるでしょう。自分の好きな天ぷらでお試しください。

  • G 0 Votes 108 閲覧数



    干すためのよい環境温度が高い

    温度はあたたかい方が洗濯物はよく乾きます。温度が高いと水分が蒸発していきます。水を熱し続けると、液体が気体に変わるという要領と同じです。温度が高ければ高いほど水分の蒸発する速度が違います。

    湿度を下げる

    湿度は低い方が洗濯物はよく乾きます。湿度が高くすでに水分量が満たされている環境では、それ以上の蒸発が起こりにくくなるからです。さらに注意したいのが温度も下がるとそれに伴い湿度が上がるということです。冬の洗濯物が乾きにくいのはそのためです。

    風通しを良くする

    洗濯物を干すときは、服と服の間をあけることを意識します。密集しているとその周辺の空気の湿気が高くなり、洗濯物が乾きにくくなります。しかし、スペースがないという場合は、横に広げずに縦の長さを意識して干してみましょう。両端に丈の長いもの、真ん中に丈の短いものを干して、アーチ状を作るように干すと空気の通り道を作ることができます。

    部屋干しは、高いところで部屋の中心に干す

    湿気は上の方が低くなります。高いところに干しましょう。また、壁の近くは空気の流れが少なく湿気が溜まりやすいので、なるべく壁から離れたところに干すのがおすすめです。


    干し方のコツ空気に触れる面が広いほど早く乾く

    空気が触れる部分は、水分が拡散されやすく、乾きやすいとされます。厚手のズボンやパンツは、裏返しにしてポケットの部分に空気があたるようにしましょう。パーカー等のフードも重ならないようにします。

    干す前にしっかりと振る


    干すときには一度衣類をしっかりと上から下に振り切ることが大事です。振ることで、水分が落ちて乾きやすくなりますし、シワも伸びます。形が整うので干しやすくなるでしょう。

    濡れたままアイロンがけをする

    乾いてからもシワとれない素材は、干す前の濡れた状態のままで、いきなりアイロンをかけてみましょう。大量の水分がスチームとなってシワが伸びます。乾くのと一石二鳥です。

    干し方の種類


    干し方詳細ハンガーかけ洋服はそのまま干すよりもハンガーにかけてから干す方が、形よく乾き、収納も便利
    平干しニットなど、ハンガーや竿に掛けると重みで伸びてしまう素材のものは、平干しをすると、形状がくずれずに乾かすことができる。平干し用のアイテムを利用する
    筒干し厚手のジーンズや綿のパンツなどは乾きにくいので、丸型のピンチを使って生地がくっつかないように、止めて干す。裏返しにするとさらに効果的
    三角干し洗濯物の角が下にくるような干し方。水分が角の1点に集まってくるので乾きやすくなる


    部屋干しの便利なアイテムエアコン・扇風機
    部屋に干すときに重宝します。風がよくあたるので、速攻で乾く
    アイロン・ドライヤー
    急な乾燥や、部分的な乾きの場合換気扇
    台所や風呂場に干す場合は、回すだけでも空気が動くので、効果ありパーカー用ハンガー
    布と布が重ならず、フードの部分を広ろげながら干せる 
    部屋干しのコツ洗濯物はため込んで一度にたくさん洗濯しない乾燥機を利用する殺菌効果のある洗剤を使用する