いつもフィギュアスケートを見て思うのは、技の名前はよく聞くけれど、実際見てもわからないことです。解説の人は飛んだ瞬間に技の名前が出てくるので、技を理解していると楽しみが広がることに間違いありません。そこで技についてまとめてみました。ちなみにジャンプはすべて右足から降ります。TVで注目してみましょう。

ジャンプ
ジャンプは6種類
難易度の高い順番に並べました。成功すれば点数も高いし、回転数も多ければ多いほど点数が増えます。
- アクセル(A)
- ルッツ(LZ)
- フリップ(F)
- ループ(LO)
- サルコウ(S)
- トウループ(T)

ジャンプの見分け方
技を見分けるときに使い分けられている言葉です。
- スケートのつま先を「トゥ」
- 刃の部分を「エッジ」
- エッジの外(小指側)を「アウトサイドエッジ」
- エッジの内(親指側)を「インサイドエッジ」 と呼びます。
エッジの部分が外に倒れているか内側に倒れているかで見分けてください。
左足で滑ってくる技は4つ
サルコウ
左足インで入り、右足を振り上げたら左足インで踏み切る。コンビネーションジャンプでは3連続ジャンプの最後のジャンプとして使用する。飛ぶ瞬間に両足が内股になるのが特徴。
ルッツ
左足アウトで入り、右足のトウでトンと突いたら、左足インで踏み切る。6種類の中では唯一助走とは逆にジャンプするため、エッジの踏み切り方が難しく難易度が高い技である。
フリップ
左足インで入り、右足のトウでトンと突いたら、左足インで踏み切る。インサイドでなければ減点の対象になる。ルッツとの違いは、最にエッジがアウトに倒れているか、インに倒れているかで分かる。
アクセル
左足で前向きに踏み切る最高難度のジャンプ。唯一前向きに踏み切るので、他のジャンプより半回転多くなる。アクセルさんが最初にジャンプしたことからアクセルジャンプと呼ばれている。
右足で滑ってくる技は2
トゥーループ
右足で入り、左足のトウでトンと突いたら、右足で踏み切る。着氷後にすぐジャンプできるので、コンビネーションジャンプの中では2番目に跳ぶジャンプとして使用する。一番簡単なジャンプであることから、4回転を跳ぶときにはこのトウループを使う選手が多い。
ループ
右足で入り、そのまま右足で踏み切る。着氷後にすぐジャンプできるが、右足1本で踏み切るためコンビネーションジャンプのセカンドジャンプに組み込むには合わせにくい技である。

連続技で聞くオイラージャンプとは
2018年から新しいジャンプの名前が増えました。「オイラージャンプ(EU)」です。
しかし7種類目のジャンプではありません。連続ジャンプをつなぐジャンプです。ジャンプはすべて右足で着地ですが、オイラージャンプだけ左足で着地ができるので、このオイラージャンプをつなぎとして使用する場合は、次に左足から跳ぶジャンプが、使えるようになります。連続ジャンプの幅が更に広がりました。