ボランチって何?とよく言われますが、サッカー観戦をしていてボランチやダブルボランチという言葉を聞いたことがありませんか。ボランチが・・と言うとなんだかサッカーに詳しいようないいイメージがありますし、恥ずかしくて今さら聞けないという方もいるでしょう。サッカー用語のボランチについて解説します。

ボランチの位置
ボランチとはポジションの名前です。ボランチの位置について確認しましょう。ゴールキーパー(GK)を背中に立った場合、ボランチはピッチ上の中心辺りにいるミッドフィルダー(MF)の一番後ろに位置する人を指します。ミッドフィルダーを2列に配置した時に、後ろの列に2人が並ぶとダブルボランチとなるわけです。ボランチは、別名アンカーやディフェンシブ・ミッドフィルダーともいわれています。
ボランチの語源
ボランチはポルトガル語の「Boranchi」からの由来です。意味は「舵取り」なので、ボランチはその組織の中心・心臓部分であるといわれます。サッカーの試合では、ボランチが中心となって常に周囲を確認しながらパス回しをして攻撃したり、守備時は味方の動き方を指示したりするのです。
ボランチはその語源の通り、攻撃と守備のバランスを保つ舵取りと同じ役割を持ちます。ですから非常に器用で優秀であるサッカー選手が好まれるポジションです。ちなみにボランチという言葉は、日本とブラジルした通用しません。そもそもは南米サッカーの言葉だからです。
ボランチの役割
正確なパス回し
ボランチは攻撃にも参加します。味方選手が奪ったボールを受けて、それを更に味方がいる方向へパスをして流れを展開させる役割が求められます。例えばサイド側にボールを回すことで、新たな攻撃の起点を作ることになり、そこからボールの流れが展開していくということです。周囲の状況をよく確認しながら正確なパス回しをすることで、味方にチャンスを作るのです。
1対1のディフェンス
ボランチの主な仕事は守備で、相手の攻撃のきっかけをつぶし、遅らせることです。そのため相手と1対1になったら相手選手の動きに合わせて相手のパスをカットしたり、ボールを奪ったり、ディフェンダーの前で相手選手に抜かれないような駆け引きが必要となります。
ポジションのカバーリング
ボランチの動き方の中にカバーリングがあります。味方選手の守備やポジションを援護するということです。単に自分のポジションに居るだけでなく、空いたポジションの位置を埋める役割も必要です。よくある例は、サイドバックの選手が攻撃で前に一気に駆け上がった場合にそのポジションが空いてしまうのでその部分を援護するということです。

ボランチに求められる要素
- ボールキープに自身がある
- 相手のプレッシャーを跳ねのけるプレーが得意
- 視野が広い
- パスに精度がある
- 球際の強さに自身がある
ボランチを任されているプロサッカー選手はスターぞろいです。それだけレベルの高い、魅力的なポジションなのだということがわかります。