概要
会計伝票のヘッダ情報が格納されます、未転記伝票のヘッダ情報もこのテーブルに格納されます。
項目一覧No.PK技術名称名称説明1○BUKRS会社コード-2○BELNR伝票番号-3○GJAHR会計年度-4 ---項目明細
BKPFテーブルに格納されるデータを分類毎にまとめて説明します。
システム制御情報
システム制御に利用される情報は主に以下の項目があります。
伝票タイプ(BLART)伝票ステータス(BSTAT)
特殊機能のある 伝票 が伝票ステータスにより示されています。以下一部の値です。空白:通常の転記済伝票A:消し込み伝票B:消込済明細再登録伝票D:繰返伝票M:モデル伝票V:未転記伝票Z:削除ずみの未転記伝票実行関連情報どの処理で生成されたデータなのか
トランザクションコード(TCODE)にこの伝票を生成した処理のトランザクションコードが格納されます。いつ登録されたデータなのか
会計伝票登録日(CPUDT)と登録時刻(CPUTMに、この伝票が登録された日付と時刻がそれぞれ格納されます。最後に変更されたのがいつなのか
変更日(AEDAT)に、最後にの伝票が変更された日付が格納されます。
但し、伝票登録後に一度も変更がなかった場合、この項目が空白になります。
なお、このテーブルに最終更新日(UPDDT)という項目がありますが、実際には使用されていないようです。起票者と転記者がそれぞれ誰なのか
会計伝票は直転記のものもあれば、申請者より未転記伝票を起票してから承認者が転記するものもあります。
そのため、起票者と転記者を判別するには、以下のようにロジックを組む必要があります。伝票ステータスが「V」(未転記)、「Z」(削除済未転記)の場合(未転記伝票)
起票者= 「ユーザ名」(USNAM)
転記者= 空白伝票ステータスが「V」(未転記)、「Z」(削除済未転記)以外の場合(転記済伝票)
起票者= 「未転記者名」(PPNAM) 但し、「未転記者名」(PPNAM)が空白の場合(直転記のケース)なら、「ユーザ名」(USNAM)
転記者= ユーザ名」(USNAM)フリー入力情報
フリー入力項目とは標準テーブルに格納されますが、システムに管理されず、ユーザが自由に入力可能な項目のことです。 ユーザ個別要件を実現するためのEXIT実装にもこれらの項目がよく活用されます。
参照伝票番号(XBLNR)
伝票番号が書いておりますが、ECCシステム内の伝票のことではありません。
通常、取引先から受領した請求書や納品書に記載されている取引先側番号を記入することが多いが、別の用途として自由に利用してもよい項目です。伝票ヘッダ Text(BKTXT)参照キー1(XREF1_HD)参照キー2(XREF2_HD)参照キー3(XREF3_HD)通貨情報
会計伝票ヘッダには様々な種類の通貨情報が格納されています。
伝票通貨
通貨コード(WAERS)、換算レート(KURSF)国内通貨
国内通貨(HWAER)、換算レートは国内通貨と換算するレートのため、国内通貨の換算レート項目はなし
第2国内通貨(HWAE2)、第2国内通貨の換算レート(KURS2)
第3国内通貨(HWAE3)、第3国内通貨の換算レート(KURS3)