ワクチンとは
私たちの身の回りには、細菌やウイルスによって引き起こされるさまざまな感染症があります。感染症にかかると体の中で抗体などが作られ、新たに外から侵入する病原体を攻撃するしくみができます。このしくみを「免疫」といいます。
免疫のしくみを利用したのが「ワクチン」です。ワクチンを接種することにより、あらかじめウイルスや細菌(病原体)に対する免疫(抵抗力)を作り出し、病気になりにくくするのです。
ワクチンの種類
日本の子どもが現在受けられるワクチンと、おすすめの接種年齢(数回接種が必要な場合は1回目の接種年齢)、スケジュールをまとめました。
(0歳からのワクチン)
| ワクチン(商品名) | 接種をはじめる月齢 | 接種回数 | 接種方法 | 
| B型肝炎 | 生後2か月(生後すぐでも可) | 2回、追加1回 | 注射 | 
| ヒブ | 生後2か月 | 4回(初回3回、追加1回) | 注射 | 
| ロタウイルス「ロタリックス」 | 生後2か月 ※初回接種は生後14週6日までが望ましい | 2回 | 経口 | 
| ロタウイルス「ロタテック」 | 生後2か月 ※初回接種は生後14週6日までが望ましい | 3回 | 経口 | 
| 小児用肺炎球菌 | 生後2か月 | 4回(初回3回、追加1回) | 注射 | 
| 四種混合(DPT-IPV) | 生後3か月 | 4回(初回3回、追加1回) | 注射 | 
| 不活化ポリオ(IPV単独) | 生後3か月 | 4回(初回3回、追加1回) | 注射 | 
| BCGワクチン | 生後5か月 | 1回 | スタンプ方式 | 
(1歳からのワクチン)
| ワクチンの種類 | 接種をはじめる月齢 | 接種回数 | 接種方法 | 
| MR(麻しん風しん混合) | 1歳の誕生日すぐに | 2回(2回目は小学校入学の前年) | 注射 | 
| 水痘(みずぼうそう) | 1歳~1歳1か月 | 2回 | 注射 | 
| おたふくかぜ | 1歳~1歳3か月 | 2回 | 注射 | 
(3歳からのワクチン)
| ワクチンの種類 | 接種をはじめる年齢 | 接種回数 | 接種方法 | 
| 日本脳炎 | 3歳(生後6か月から可能) | 基礎免疫3回(初回2回、追加1回)、9歳で4回目 | 注射 | 
(生後6ヵ月以降、毎秋のワクチ)
- インフルエンザワクチン
 
				
				
			 
				
			 
				
			 
				
			 
				
			 
				
				
			 
				
				
			