ginさんの投稿
衣食住に投稿されました 続きを読む

保存のポイント

チャック付き保存袋を使う

  1. 食べかけのお菓子以外など、チャック付きの密封できる保存袋に入れて保存する。
  2. 空気を抜き密封することでおいしい状態をキープできる。
  3. せんべいの場合は同封されている乾燥材と一緒に入れて保管する。

高温多湿を避けて保管

  1. 温かい空気には水分が含まれている。開封したお菓子が吸気中の水分を吸わないように気温や湿気が低い場所で保存する。
  2. 夏場なら、冷房が効いている部屋や冷蔵庫で保存。チョコやクリームが含まれているものや未開封でも湿気るせんべい。
  3. クッキーやホットケーキなど手作りのお菓子は冷めてから密封する。

dessert-1526592__340.jpg

お菓子の区分

分類生菓子半生菓子干菓子
和菓子もち、蒸し、焼き、練り、揚げあん、焼き、練り、砂糖押し、焼き、あめ、揚げ、豆、米
洋菓子スポンジ・バターケーキ、シュー、ワッフル、タルト、砂糖漬けスポンジ・バターケーキ、タルト、砂糖漬けチョコレート、アメ、ビスケット、スナック、ガム

colorful-1835921__340.jpg

菓子別の保存方法と期間

菓子常温(保存期間)(ポイント)冷蔵(保存期間)(ポイント)冷凍(保存期間)(ポイント)
ドーナツ約2日手作りドーナツは当日。
食べきれなかったら冷凍する。
約2日夏場は冷蔵庫へ。約1ヶ月小さめドーナツは1回分、普通のドーナツは1個ずつラップに包む。保存袋に入れて空気を抜いて密封
ケーキ向かない
約2日乾燥するので、ラップで包む。
フルーツ入りは傷みやすいので早めに食べる。
約1ヶ月個別にラップで包み保存袋に入れる。フルーツ入りのケーキは向かない。取って冷凍。
クッキー約1週間(開封)おいしく食べれるのは3日ほど。向かない
約2週間保存袋に入れて空気を抜いて冷凍。焼く前の生地状態でも可能。
ようかん約2日(開封)未開封なら長期。開封したら早めに食べる。向かない
約2週間食べる1回分の量ごと小分けにラップし保存袋に入れて密封する。
大福約1~2日湿気の少ない冷暗所。向かない
約2週間1個ずつラップでしっかりと包み、保存袋に入れて冷凍。
今川焼約2日すぐ食べないなら冷凍。約2日夏場は冷蔵庫に保存する。約1ヶ月1個ずつラップで密封し冷凍。
せんべい約2~3日(開封)食べきれない場合は冷凍。向かない
約2週間保存袋に入れて空気をぬくようにし密封して冷凍。
衣食住に投稿されました 続きを読む

小麦の種類


硬質小麦中間質小麦軟質小麦デュラム小麦
タンパク質の量多い普通少ない多い
性質粘弾性(粘り・弾力性)が豊富粘弾性は普通適度にやわらかい胚乳が黄色味を帯びているため薄黄色
小麦の種類強力粉中力粉薄力粉デュラムセモリナ
主な用途パン・中華麺・ピッツァうどん・その他の料理ケーキ・お菓子・天ぷら・その他の料理パスタ
産地アメリカ・カナダオーストラリア・国内産アメリカ産カナダ産
保存方法常温、涼しい乾燥した場所常温、涼しい乾燥した場所常温、涼しい乾燥した場所常温、涼しい乾燥した場所
保存期間約6ヶ月、開封したら1~2ヶ月約1年、開封したら1~2ヶ月約1年、開封したら1~2ヶ月
約6ヶ月、開封したら1~2ヶ月

wheat-1532907__340.jpg

その他

  • 全粒粉
    小麦の表皮、胚芽、胚乳をすべて粉にした小麦粉で食物繊維やミネラル、ビタミンや鉄分を含む。シリアル食品や健康食品、クッキーなどに使用
  • グラハム粉
    全粒粉の一種で小麦の胚芽を通常の小麦と同様の細かさにひいたものと表皮と胚芽を粗挽きにしたものを混ぜたもの
  • 浮き粉
    小麦からグルテンを取り払い残ったでん粉部分で作った小麦粉。加熱すると透明になる。和菓子や点心、中華料理に使用

主な保存方法

  • 常温
    使用頻度が高く、早めに使い切るようであれば常温保存が可能です。小麦は湿気に弱いため、シンクの下や床下など湿気のこもりやすい場所での保存は避けましょう。
  • 冷蔵
    開封したもので、しばらく保存したい場合や夏場は冷蔵保存をおすすめします。袋のままではにおい移りするかもしれません。また冷蔵から常温に置いたときに結露が発生しますので気をつけましょう。タッパーなどに入れて開封した日をマジックなどで書いておくと便利です。

flour-1581967__340.jpg

注意すること

次のような小麦粉は、廃棄しましょう。開封したら早めにすることが重要です。
大きな袋に入った小麦粉を購入するよりも小さいサイズの小麦粉を購入して使い切っていく方が品質的には安心です。

  1. カビが生えている
  2. 酸味がある
  3. 賞味期限を大幅に過ぎたもの
  4. 高温多湿の中に置いていたもの
  5. 直射日光が当たっていたもの
衣食住に投稿されました 続きを読む

主な保存方法

  • 常温
    比較的に涼しい場所で、温度・湿度が低く、日の当たらない場所が適しています。
  • 冷蔵
    野菜室がおすすめで、常温よりも2倍のおいしさが持続されるため、スペースがあるなら野菜室がおすすめです。
  • 虫の発生
    温度18℃以上で多湿の条件がそろうと虫が発生してしまいます。18℃以下ではほとんど活動はしませんが、死滅するわけではないので気をつけましょう。なお虫がいたお米は食べても害はないといわれており、捨てずによく洗米して浮いてくる虫などをよく洗い流せば炊くことができます。

rice-2061877__340.jpg

常温保存のポイント

  1. 直接日光が当たらない場所であること
  2. 電子レンジや冷蔵庫など温まりやすい場所におかない
  3. シンクの下にしまうことが多いが、湿気がたまりやすい場所であるので適さない
  4. 排水まわりに置くとお米に水がかかりカビが発生するので注意が必要
  5. できるだけキッチンの流しから離して保存する

冷蔵保存のポイント

  1. 乾燥を防ぐために購入時の袋には、見えない小さな穴が開いているので使用せずに、密封できる保存袋か容器、ペットボトルなどを利用する
  2. 冷蔵庫では、野菜室がベスト。冷蔵室なら冷気が直接当たらないドアポケットなどに入れる

米びつの掃除

  • 米びつを使用するときには、掃除をこまめにすることが大切です。米カスや米粉、米ヌカが残っていると新しい米の老化を早めるほか、虫が卵を産み付けることがあります。
  • 米びつに米が残っているときには、必ず上から新しい米を足すのではなく、一度米びつを空っぽにして、毎回内側をこまめに掃除してから新しい米を入れましょう。

rice-18786__340.jpg

お米の保存期間

店頭にあるお米には、精米した年月日の記載はあるものの、賞味期限は書かれていないものが多いことに気づきます。なぜかというとお米は気候や温度、保存方法で美味しく食べられる期間が変わってくるからです。すぐにダメになることもあれば、長時間ほど持つ場合もあるのです。おいしいご飯を食べるためには、自分の目で見て保存期間を判断することが重要です。

  • お米は賞味期限の記載がありませんが、生鮮野菜と同じです。鮮度でお米を炊いたときの旨味と仕上がりが違います。買い置きよりも、適量をこまめに買うことが秘訣です。
  • お米の賞味期限は食べられなくなる期限ではなく、保存の開始時と比較して味に差が出てくる期限のことをいいます。
  • 長く保存するなどすぐ使用しない分は、精米せずに玄米のまま保管しましょう。モミほどの効果はないですが白米で長期保管するよりは保存効果があります。

rice-3997767__340.jpg

精米してからおいしく食べられる期間

保存場所
常温・冷暗所1ヶ月適さない1ヶ月2ヶ月
冷蔵庫2ヶ月3週間2ヶ月3ヶ月
衣食住に投稿されました 続きを読む

保存方法のポイント

冷蔵の場合

魚を買ってきたら、そのまま冷蔵庫に入れるのではなく、内臓や血を残さないように下処理をしておくことをおすすめします。
冷蔵庫に入れておいてもどんどん鮮度が落ちていくので、内臓と血合いを早く取ることが鮮度を保つポイントです。

  • 血合い
    完全に血合いを落としておきましょう。血合いに包丁で線を入れておくと洗い流すことができます。
  • 頭を落とす
    頭にはエラなど血の多い場所です。きれいに血を落とすのが難しいのでどうしても血を残しやすい場所でもあり、頭をそのまま落とすことも必要です。
  • 内臓を出す
    内臓を包丁で取り除きましょう。

冷凍の場合

丸ごと冷凍する場合は、袋か容器に水を張った中に魚を入れるのがコツです。内臓は取り出さずにそのままですぐ冷凍しましょう。

seafood-1494193__480.jpg

魚別の保存方法と期間

冷蔵(保存期間)(ポイント)

冷凍(保存期間)(ポイント)
アジ当日中に使う下処理するか、切り身にする。水気を拭き取り、空気をぬいておく。約2~3週間丸ごとは、水を張った容器か袋にそのまま入れる。切り身は、チャック付きの保存袋に入れて空気を抜いて保存。
サケ約1~3日冷蔵の場合は鮮度が落ちてくるので早めに調理する。約2週間1切れに対してお酒小さじ1杯振りかけてから20分ほど置き、出てきた水分や汚れを拭き取る。フリーザーバックに入れる。
マグロ当日中刺身などのスライスよりも柵タイプの方が、保存が効く。また醤油やオリーブオイルなどに漬けてもさらに保存が効く。ドリップに注意。約2週間水分を拭き取り、フリーザーバックに入れる。スライスより柵のままが理想。
サバ当日中痛みやすいので内臓をとること。水分を拭き取りアップをしておく。約2ヶ月塩を振って10分間置くと水分が抜けてくるので、洗い流してペーパーで拭きとる。ラップに包んでフリーザーバックに入れる。
エビ約1~2日頭や背わたを取り除き塩や片栗粉で揉み洗いし、水で洗ったら水気を拭き、密封できる袋や容器に入れる。オイルや麹につけると保存が効く。約1ヶ月生でもボイルしたものでも冷凍可能。生の場合は一度水にくぐらせてから冷凍。
イカ約3日下処理をしたら適当な大きさに切って水気を拭き、1回分ずつラップに包んで保存袋に入れる。約1ヶ月生のイカは腐りやすいワタを取りよく洗い、ペーパータオルなどで水気を拭き取りラップに入れる。凍ったらさらに保存用袋に入れる。下処理してボイルしたものでもよい。
タコ
約3~4日
茹でているタコはそのまま購入時のトレイに入ってる状態でもいい。熱湯で処理してから保存。
約2~3ヶ月生のタコは下処理せずにそのまま洗わずに密封袋に入れて冷凍する。ゆでダコは茹でたら水気を拭き取りつかいやすいおおきさに切って密封袋に入れて冷凍。
アサリ約1~2日ボウルかバットに食塩水を張り、あさりを入れ冷暗所であく抜きをしてから冷蔵庫に入れる。約2~3週間塩抜き、水気をとって、殻付きのまま保存袋に入れる。できるだけ平らにし空気を抜いて冷凍庫へ入れる。
サンマ約2日冷水で表面の雑菌を洗いペーパーで拭き取る。ラップか保存袋で包む。空気が入らないようにする。2日以内に加熱調理すること。約3週間~1ヶ月頭と内臓をとりのぞき、血をよく洗い流す。水気をペーパーで拭き取り、ラップで1尾ずつしっかり包む。吸気を抜いて冷凍。食べるときは加熱調理をすること。
衣食住に投稿されました 続きを読む

主な保存方法

  • 常温
    低温になると成分が分離してしまう、冷やし過ぎない方がいい、乾燥に弱いなどの調味料。 

  • 冷蔵
    常温では腐ってしまう、味が低下する、湿気に弱い、酸化しやすい、複数の調味料でできているなどの調味料。

pepper-2269505__340.jpg

調味料の保存方法と期間

調味料常温(保存期間)(ポイント)

冷蔵(保存期間)(ポイント)
長期開封後は密封できる容器に入れる。長期冷蔵庫から出すときの温度変化による結露に注意する。
醤油約1~2年(未開封)涼しい冷暗所約1ヶ月(開封後)空気に触れると酸化が進むので品質が低下していく。
味噌約2~3ヶ月未開封なら約6ヶ月まで可能。約1年(無添加)・賞味期限内(だし入り)開封したものは1年以上で使えても風味がおちてしまう。
約2年(未開封)開封後は酸化していくので冷暗所に保存し、約6ヶ月で使い切る。約1ヶ月(ポン酢・すし酢)開封したら夏は冷蔵の方が風味が保てる。ポン酢・すし酢は腐るので冷蔵で保存。
みりん約1~1年半(未開封)
本みりんは開封後も常温保存。約3ヶ月(開封後)みりん風調味料は開封後は冷蔵必須。
ケチャップ約1年弱(未開封)直射日光を避け、温度変化の激しくない場所に保存。約1ヶ月(開封後)キャップは閉め、上にして保存する。
マヨネーズ約10ヶ月~12か月(未開封)冷暗所に置く。30℃を超える夏場は冷蔵にする。約1ヶ月(開封後)10℃以下の低温に弱いので、冷蔵するときには注意する。野菜室がよい。
ソース約2年(未開封)買い置きはせずに、無くなる前に購入する。約2~3ヶ月(開封後)冷蔵庫のドアポケットに入れる。別の容器に移した場合は約2週間で使い切る。
食用植物油約1年(プラスチック容器・未開封)開封したものは約1~2ヶ月で使い切る。向かない
衣食住に投稿されました 続きを読む

豆とは

大豆、小豆、そら豆、エンドウ豆などの果実・種子のことであり、単に豆と呼ぶ場合は大豆の種子のことを指します。またコーヒーの木の種子である、コーヒー豆のようにマメ科以外の直物の果実・種子も豆と呼ばれることがあります。

豆はたんぱく質を豊富に含み、栄養価が高く、ビタミンB群もバランスよく含んでいます。

peas-2686__340.jpg

豆類のタイプ

炭水化物を多く含むタイプ

小豆・エンドウ豆・そら豆などは、重量の50%が炭水化物です。たんぱく質が20%、資質が2%しかありません。健康維持やダイエットでお馴染みの「低脂肪・高たんぱく」とされています。

脂質を多く含むタイプ

大豆は、重量の20%が脂質で、たんぱく質も30%以上ととても多く含んでいるため「畑の肉」ともいわれています。炭水化物は30%で炭水化物を多く含むタイプの半分程度になっています。

豆の保存方法

常温(保存期間)(ポイント)
冷蔵(保存期間)
(ポイント)
冷凍(保存期間)(ポイント)
コーヒー豆約2週間ジッパー付きの保存袋に入れる。瓶や缶よりも密封できる。約1ヶ月冷蔵と密封を重視する。できるだけ空気をぬく。約3ヶ月フリーザーバックにしっかりと密封した状態で保存。いっぺんに冷凍して小分けに解凍する。
エンドウ豆向かない
約3日さやのまま乾燥しないように密封して野菜室に保存する。約1年さやから出したら洗わずにそのままフリーザーバックに入れて密封し、空気を抜いて保存。
小豆約6ヶ月乾燥気味の冷暗所の密封して保存。虫に注意。約1年ペットボトルに入れて冷蔵庫のドアストックに入れてもよい。
約2~3年長く使用しない場合はそのままフリーザーバックに入れて冷凍。小分けしてもよい。
そら豆向かない
約2~3日さやのままポリ袋か保存袋に入れて野菜室に保存する。約1ヶ月さやから豆を出して、薄皮に放鳥で切り目を入れ薄皮を剥がす。フリーザーバックに入れて空気をぬいて保存。
大豆約2年(未開封)多湿でない冷暗所に密封した状態で保存。未開封なら保存が効く。約1年開封したら清潔な瓶に入れ密封した状態で野菜室に保存。約1ヶ月開封したものですぐ使わないなら、フリーザーバックに入れてそのまま冷凍する。
枝豆向かない
約3日枝付きは枝ごとぬれた新聞紙に包み上から乾いた新聞紙で包む。野菜室に保存。約1ヶ月枝豆の部分を洗ってから水気を切って冷凍保存袋にいれ空気を抜いて保存。
衣食住に投稿されました 続きを読む

保存のポイント

  • 冷蔵
    購入してすぐ使用するのであれば、いったん冷蔵で保存する。
  • 冷凍
    すぐ使わないなら購入してすぐ小分けにしてから冷凍する。
  • 痛みやすさ
    種類では、鶏肉、豚肉、牛肉の順になる。
    形状では、ひき肉、薄切り肉、ブロック肉、ステーキ肉、かたまり肉の順になる。

meat-1030729_1280.jpg

肉別保存方法と期間

冷蔵(保存期間)(ポイント)冷凍(保存期間)(ポイント)
鶏ひき肉・合いびき当日ラップに包んで冷蔵庫に入れる。約2~3週間薄く平らにしてフリーザーパックに入れる。
鶏ムネ肉・モモ肉約1~2日表面の水気をペーパーでふいてからラップで包む。
約2~3週間一口大の大きさにカットしたものをラップに包みフリーザーバッグに入れる。
鶏ささみ約1日水気をよくとり、ラップで個別に包んで保存用袋に入れる。約2~3週間1本ずつ個別にラップで包んだものをフリーザーバッグに入れる。
豚ひき肉・合いびき当日ラップに包み直して冷蔵する。約2週間フリーザーバックに薄く平らに入れ、板状にする。
豚薄切り肉約3日水分をふき、重ねずに一枚づつずらしながら薄く平らに重ねてラップで包む。約1ヶ月数枚ずつ重ねるなどしてから小分けにして、ラップで包んでからフリーザーバックに入れる。
豚ブロック肉約3日ペーパーで水気をとりラップに包む。保存用袋に入れる。約2~3週間水気を拭く。小分けにしたものをラップして密封しフリーザーバックに入れる。
豚ステーキ肉約2日1枚ずつ個別にラップで密封し保存用袋に入れる。
約2~3週間1枚ずつ個別にラップに包んでから、アルミホイルで包む。フリーザーバッグに入れ密封する。
豚かたまり肉約2~3日表面の水気をふいてからラップで包み保存用袋に入れる。約2~3週間使う量を切り分けラップに包みフリーザーバックに入れる。
牛ひき肉・合いびき当日ラップに包み直して密封して冷蔵庫に入れる。約2~3週間そのままフリーザーバックに平らに入れる。使いやすい大きさに分けて包むと良い。
牛薄切り肉約3~4日使いやすい分量に分けてラップに包む。保存用袋に入れる。約3週間1人分ずつなるべく薄く平らに重ねてラップで包みフリーザーバックに入れる。
牛ブロック肉約3~4日使う分ごとにラップで包み、保存用袋に入れる。約1ヶ月表面の水気をよく拭き取り、ラップで包んだ上からアルミホイルで全部を包む。
牛ステーキ肉約4日1枚ずつラップで包み保存用袋に入れる。
約1ヶ月水気を拭きとってから1枚ずつラップで包み上からアルミホイルで包む。
牛かたまり肉約4~5日肉の水気をふいてからラップで包み保存バッグに入れる。約4週間使う量に切り分けラップに包みフリーザーバッグに入れる。

 

衣食住に投稿されました 続きを読む

主な保存方法

  • 常温
    多くの野菜は冷蔵庫の野菜室に保存しますが、イモ類を中心に一部の野菜は低温保存が向かないので常温で保存します。
  • 冷蔵
    野菜は水分でできています。収穫時の水分が失われると品質が落ちるためラップなどを利用して水分蒸発を防ぎます。
  • 冷凍
    冷凍する場合は使いやすいように小分けにしたり、ゆでるなど火を通してから冷凍すると便利です。

vegetables-1499905__340.jpg

野菜別の保存方法と期間

野菜 常温
(保存期間)

(ポイント)
冷蔵(野菜室)
(保存期間)

(ポイント)
冷凍
(保存期間)

(ポイント)
ジャガイモ 約2ヶ月新聞紙で包むか、新聞紙を敷いた箱に入れて、
風通しの良い冷暗所に置く。
向かない 
約2~3週間マッシュポテトにしてから冷凍にする。
解凍は自然解凍にする。
カボチャ 約1~2ヶ月丸ごとで風通しのよい涼しいところに保存する。
10℃前後での保存がベスト。

約5日切ったカボチャは種とワタを取り除き、種とワタが入っていたところにキッチンペーパーを詰めてしっかりとラップに包む 
長期カットして下茹でをしたものを冷凍すること。

ニンジン 約1週間葉がついている場合は切り落とす。
泥がついたまま新聞紙に包みポリ袋に入れて立てる。
約3~4日調理に便利な大きさにカットして固めにゆでる。
粗熱を取りタッパーか保存袋に入れる。 
約1ヶ月カットして固めに下茹でをしたものを冷凍する。
キャベツ 向かない
約1~2週間切るのではなくはがして使う。
芯を下に向けて立てて保存する。
約1ヶ月千切りにして水によくつけてから水切りし冷凍する。
使うときにはスープや炒めて使う。
ホウレン草 向かない
約1週間新聞紙に包み、ポリt袋に立てて入れて冷蔵庫で保存する。 約1ヶ月下茹でしてから水気を絞りカットしてフリーザーバッグに入れる。
キュウリ 約1~2日低温で冷やし過ぎない。冬場は常温保存ができる。 約10日間水気をとりキッチンペーパーで包みラップする。
ヘタを上に立てて置く。
約1ヶ月薄く輪切りに切ったものなら可能。
解凍すると柔らかいので和え物に使用する。
ナス 約2~3日冷やしすぎない。冷暗所で新聞紙に包んで保存する。 約1週間新聞紙で包むかポリ袋に入れて野菜室に入れる。 約1ヶ月切って水に浸してアク抜き、水気をふいてフリーザーバックに入れる。
解凍せずに使用する。
トマト 約4~5日トマトがまだ青い場合は常温。冬場は常温で保存する。 
約1週間ヘタの部分を下にしておく。重ならないように注意する。
 
約1ヶ月ヘタを取ってザク切りしたものをフリーザーバックに入れて保存。
玉ネギ 常温 約1週間
冷暗所 約2ヶ月
冷暗所で保存。日の当たらない風通しのいい場所にネットなどにいれて吊るす。約2週間

半分に切った玉ネギは、ラップに包んで野菜室で保存する。
約1ヶ月スライスかみじん切りにしてからフリーザーバッグに入れて保存。
解凍せずに使用する。 
ニンニク 約2~4週間風通りのいい日陰でつるしておく。 約1~2ヶ月

株のまま新聞紙に包んで野菜室に入れる。
長期皮をむいた状態のまま冷凍すると長期保存ができる。
ネギ 冷暗所 約1ヶ月冷暗所に新聞紙に包んで立てて保存する。 約1週間

新聞紙に包んでポリ袋に入れて野菜室に立てて入れる。
約1ヶ月食べやすい形に切りフリーザーバッグに入れて保存。解凍せずに使用する。
ニラ 向かない
約3~4日


ぬれた新聞紙で包みポリ袋に入れて立てて保存する。
約1ヶ月水気を拭いてから、フリーザーバッグに入れて保存。
解凍せずに使用する。
ペットに投稿されました 続きを読む

うさぎの歯とは

うさぎの歯は犬や猫とは異なり、歯が伸び続けることが特長です。常に生えるということで「常生歯」と言います。うさぎは草食動物なので、草などを奥歯ですりつぶして咀嚼するので、その時に一緒に歯もすり減ります。ですから正常なうさぎでは歯が伸びすぎてしまうことはありません。

飼育している中でも、適切な牧草などをあたえていれば、歯がすり減るので伸びすぎるということは少ないでしょう。注意したいのは、柔らかいペレットや野菜ばかりを食べさせていると歯がうまく滑らずに歯が伸びてしまいます。

rabbit-1882699_640 (1).jpg

うさぎの歯の病気

うさぎの歯の病気では、「不正咬合」があります。この病気になると歯が曲がった方向に伸び続けてしまい、まがった歯が邪魔をして食べ物がうまく食べられなくなり、まがった歯が口腔内にささることがあります。

このようになった場合には動物病院で定期的に歯のケアをしなければいけません。一度「不正咬合」になってしまうと元に戻らないことが多いといわれていますので普段の食事の内容に気を付けましょう。牧草を多めに与えてペレットは与え過ぎないことが大切です。

うさぎの歯石について

うさぎにも口の中には億単位の細菌がいます。歯石などがたまると、歯周病に進み、さらに歯周病が進行すると歯肉が膿み、また全身にも細菌が回ることで、そのことが原因でさまざまな箇所で病気が発生します。

うさぎの歯については、歯石のケアをすることや歯石からの病気を発見するためにも、定期的に歯石を取りに病院に行くのがいいでしょう。

歯石で発生した細菌が原因の病気

うさぎの歯に関連する病気の中でも、特に歯周病が原因で膿瘍になるケースが多いといわれています。歯石や歯垢をほおっておくと大きな病気にまで病巣が大きくなってしまうので、うさぎの歯石はほおっておくと歯根まで炎症が進み、膿がたまってくると、うさぎの食欲が著しく落ちてくるため、食べるのが遅い、よだれが多い、顎の汚れが目立つ症状が出てきます。おかしいと気がつくこともあるため、常にうさぎの様子を観察することが大切です。

 歯科衛生士のいる病院を探す

どこの動物病院でも、うさぎの歯の治療がしっかりできるとは限りません。特にうさぎの歯の治療ができる歯科衛生士がいる病院、あわせて予防歯科の対応もできる病院を調べておくといいでしょう。歯のケアは歯石をとることと歯周ポケットの洗浄も必要で、汚れの取り残しがあればそこから歯周病に進みます。治療する技術と設備が整っている病院がおすすめです。

 

 

ペットに投稿されました 続きを読む

ペットは大切な家族の一員と多くの飼い主は思うでしょう。ペットを飼うと、動物たちが私たちに与えてくれる大きな喜びや安らぎを感じることはよくありますが、ペットを飼うときのメリットとは何か。

animal-1846787_640 (1).jpg

ストレスの軽減

普段の生活の中では、どうしても気になるのはストレスがたまることです。ペットを飼うとそのストレスが軽減されます。特に人間同士での関係のストレスは人間ではない何かに触れることで軽減されます。ぬくもりを感じたりするペットが良いです。

孤独感を感じさせない

ペットを飼うと、常にそばにぬくもりを感じることができます。特に世話をすることで必要とされていると感じることができるために、孤独な気持ちにならないのです。

運動不足の解消

ペットを飼うと世話をしている中で一緒に遊んで、いつもより動くことができます。適度なダイエットをする時には、ペットと一緒にできたらいいでしょう。

育てることが自身の成長につながる

ペットを育てる際には、しつけも大切なことです。言うことを聞いてくれない、なかなか自分の教えたとおりにならないことがあります。飼い主に従順する分しつけを覚えるためには、時間がかかりますが、根気よく教えることで言うことを聞いてくれるようになるでしょう。そのようなやり取りで気づかされる事が成長の第一歩なのです。

キレイ好きになる

動物には特有の匂いがあります。ペットを飼うとエサをあげること、トイレの始末をする必要があるので日々の生活で、ペットの世話をおろそかにしてしまうと、たちまち悪臭を放つことです。ですからまめに掃除をするという習慣がつくことからキレイ好きになるのです。

幸せな気分になる

ペットをなでる事で幸せな気持ちになるとドーパミンとセロトニンの分泌が即されます。幸福と福祉に関する2つのホルモンで、ストレスを軽減させます。

命の大切さを理解できる

 責任感が生まれることで、ペットは自分にとって大切なパートナーであるとともに、保護していく相手であるという認識が生まれます。人間よりも寿命が短いため、ペットの死を経験することがあるでしょう。大切な存在とのお別れは深い悲しみです。命の尊さを感じるでしょう。

家族が仲良くなる

リビングにペットが歩いているだけでみんなの視線が1つに集まります。ちょっとした家族のケンカ中にペットがそばに寄って入ってきたら、思わずケンカもストップするでしょう。ペットがいるだけで共通の会話がなくなってしまった家庭環境も変えてくれるのです。

育児に投稿されました 続きを読む

スイミングは、筋肉を鍛える他にもさまざまな効果があります。

バランスの取れた体

水中では浮力によって、骨や関節に負担をかけずに全身運動ができます。成長が著しい幼児期に負担をかけずに体ができるでしょう。バランスのとれた筋力と体力をつくります。

いざという時に

海やプール、川などで子供が水に溺れる事故は起こりますが、自分の子供がそうならないとは言えません。子供がもし水に落ちた時の緊急時に泳げるかどうかは命を左右する一つの要因です。浮くことがパニックにならないためのコツでしょう。

達成感を味わえる

泳げなかった子供が泳げるようになると達成感を味わえ、苦手なことを克服していきます。できたときの喜びを覚えると子供を成長させてくれます。自信にもつながってチャレンジしていくのです。

水に慣れることができる

水にまず慣れるために遊びながらスイミングを始めます。水中でのおもちゃを使った遊びや、水中歩行で、水を体で感じながらゆっくり楽しんで慣れることができます。 

水泳ができるようになる

水に慣れるとゲーム感覚な要素を取り入れながら、少しずつ顔をつけたり、バタ足、浮くことを身につけて、その先の呼吸法、そしてさらに段階的には、クロールや平泳ぎなどの技術ができるようになるのです。

バランス感覚

水泳は水の中で体を動かすスポーツなので、水の中で普段使わないバランスを保とうとする動きが生まれます。そのようなことがバランス感覚の向上につながります。

 反応能力

泳ぐときには水の中では呼吸をしないので、自分のタイミングで適切な息つぎをしなくては、なりません。息継ぎをするタイミングを考えながら泳ぎますが、そのことで判断力や、反応能力を向上させることに役立ちます。

summertime-1845227_640 (3).jpg

 

親が子供に泳ぎを教えることは、思うようにうまく運ばないということもあるでしょう。そのようなときには、スイミングスクールに通うことも手段のひとつです。

スイミングスクールを利用する時

指導方針があっているか

通う目的は何なのかということをよく考えましょう。楽しく泳ぐことが目的か、競技をすることが目的かというところです。それぞれにあったレッスンを受けることをおすすめします。

送迎についてチェック

通いやすい場所にあるか、送迎バスはあるのかも大切なポイントです。できるだけ近い方が保護者の負担が軽減されます。

体験教室で実際に子供が体験してみて決める

実際に通うのは、子供なので自身が納得できる場所でないと続きません。インターネットで見た情報だけではなく、一度体験した方がわかりやすいでしょう。

スポーツ・競技に投稿されました 続きを読む

ゴールキーパーは、守備の要となる非常に重要な存在です。ちょっとした判断のミスが失点につながり、試合の勝敗を大きく影響をもたらすので、常に集中してプレーをしています。チームの中でも信頼感のあるゴールキーパーがいるチームは、フィールドプレーヤー全員が安心して攻めることができます。

また、相手チームに得点を与えないことがゴールキーパーの鉄則ですが、攻撃の面でも大きな役割を果たしていることも忘れてはなりません。また、しっかりと後ろから指示を出すということが重要です。コート全体を見渡せるポジションなのでいち早く指示を出してゴールを守るようにしましょう。

football-2756684_640 (1).jpg

ゴールキーパーの仕事

間違いのないコーチング

ゴールキーパーは常に状況を間違いなく判断することを心掛けています。試合中は大きな声で、ディフェンス陣にポジションの位置や動きの指示をしなければなりません。どんなにレベルの高いセービングの技術を持っていても、相手が自由に動くことができるのでゴールを守ることができません。相手から簡単にシュートを打たせないようにすることができたらいいでしょう。また、シュートを止めるための抜群の反射神経と、ボールと止める強い肉体が必要です。守備の最後の要としての責任感も意識しましょう。

反応の良さ

シュートされて逆の方向をつかれたときの反応や、急なボールに対して体が動くという動きは、普段の練習から意識してレベルを高めるようにしましょう。自然に体が反応するまで練習するだけです。

攻撃の起点

ゴールキーパーはボールを持ったらその時点で攻撃の始まりになるプレーヤーです。ボールを持ったらすぐに攻守の切り替えをして、確実に味方にボールをつなぎましょう。また、重要なのがパスの精度です。手だけ使えてもダメです。キーパーのゴールキックやパスから攻撃は始まります。的確にミスがなく味方へつなげる判断力とキック精度が求められるでしょう。

ポジショニング

敵の攻撃に合わせて最も守りやすい位置を確保することがポジショニングです。ポジショニングがうまくいかないゴールキーパーは、キャッチングやセービングの技術が優れていても試合でその能力を最大限に生かすことができません。ゴールが決まるか、守れるかということは、すでにシュートを打たれる前に大体決まっているのです。常に自分の位置が、ゴールに対してどこにいるかを確認しておく必要があります。まずしなければいけないことは、ゴールマウスを守ることです。

ゴールキーパーの資質

判断力があるか

セービングのために身を投げ出して、ジャンプやキャッチングなどゴールキーパーには、いつも危険が伴います。しかし怖がっていては、この重要なポジションは務まりません。もし判断に迷いが出たら確実にできるプレーを選ぶのが鉄則です。

相手のフォワードの癖や、相手チームの攻めの方法、ボールの集める場所、シュートの力、足の速さなどを見極めることなどを試合中にできれば、こちらが優位です。そして大会などでは前の試合を見てチェックしておくという姿勢は必要でしょう。相手を知ることは、予測もしやすく、より思いきったプレーにつながります。いつもよりプレーの幅も広がり、そこからは練習で鍛えた技術を使うといいでしょう。

 

育児に投稿されました 続きを読む

学習机はどのようにして選ぶのが良いのでしょうか。学習机は従来のものから変化を遂げて、将来的にも使えるものやコンパクトなものを購入することが増えています。子供部屋の数や子供の人数、間取りを考えて失敗しないように学習机を選びましょう。

studying-951818__340.jpg

買う前にチェック

置き場所はどこにするのか

学習机は子供部屋に置くものと考えますが、最近は家族が集まる場所で勉強するリビング学習が効果的な勉強法として注目されています。子供部屋に限らずスペースを確認した上で学習机の置き場所を決めておくといいでしょう。

机のサイズ

学校で使用する教科書やプリントなどは、A4サイズを基準に作られているものが多くあります。余裕を持ったサイズの机がおすすめです。

椅子について

学習机のイスにはいくつか種類があります。ほとんどの椅子に共通していることは、子供の成長に合わせてサイズ変更ができるということです。椅子は毎日座る物ですので、成長期にある子供が常に正しい姿勢を保てるものを選びましょう。なお、お店ではほとんどが机とイスはセットで一緒に展示していますが、基本は別売りなのでその場合は好きなイスを組み合わせる事が可能です。

収納力について

収納力の量によって引き出しの数や棚がいるのかなど必要なものが絞られます。どのくらいの収納スペースが必要なのか、決めておくといいでしょう。

部屋とのコーディネート

子供に好まれやすいキャラクターや、カラフルなデザインの学習机を選べば、机に向かう習慣がつくでしょう。しかしリビングに置く場合では、調和がとれないこともあります。シンプルな学習机ならリビングや和室など、どの部屋にも合わせやすく大人になっても使えるメリットがあります。

学習机の種類

現在どのように使いたいのかということと合わせて、将来的な使い方も考えて選ぶといいでしょう。

棚付きハイデスク

一番人気があるのがこのタイプです。次々と増えていく本や教科書をたくさん収納できます。部屋に本棚がないという場合は、このハイタイプがおすすめです。

棚付きローデスク

机があっても圧迫感がなく、窓側に置いても窓からの光を遮らないので開放的な雰囲気が魅力です。

ライディングデスク

薄型で省スペースなので、子供部屋のほかにも設置できます。

平机

すっきりとしていて圧迫感がなく、どんな部屋にも合わせやすいシンプルなデザイン

収納不足は所棚や収納ラックで補う

さまざまな「コンセプトデスク」 が登場

昇降式デスク

子供の成長に合わせ、棚の置き方をいろいろなパターンに何通りも変えられるタイプ

ベッドデスク

お部屋をトータルコーディネートできる

ツインタイプ

兄弟・親子で使える

home-office-438386__340.jpg

最近の傾向

素材や質感の重視

必要な物だけをセレクトする

祖父母の国産メーカーへのこだわり

組み替え式デスクが人気

ペットに投稿されました 続きを読む
一匹で飼う、2匹以上で飼う。猫を飼うときに必ず考えることですが、比べてみましょう。

cat-468232__340.jpg

そもそも猫とは

夜行性です

猫は、夜を中心に活動する夜行性動物です。しかし昼中に寝て、夜中に活動しているわけではありません。猫は一日中、寝たり起きたりのバイオリズムで生活をしています。特に猫の活動が活発になるのは、夕方から夜と明け方といわれ、ネズミの活動時間と重なっているからと考えられています。

狩りが大好き

猫科の仲間にはライオン、トラ、チーター、ジャガー、ヒョウ、ピューマなどがいます。このことからもわかるように、猫はもともと狩りをして獲物をとる肉食動物のハンターでした。縄張りを作って本来は単独行動をしますよそ者に邪魔されずに狩りができ、ひとりでも身の安全を守ることができる場所を確保することが生存上、とても大切でした。この野生時代のなごりが、今でも縄張り意識として残っていると考えられています。

一匹飼いのメリット

健康チェックもしっかりできる

トイレでの便やおしっこの確認もしやすく、猫の様子も確認しやすいです。

気まぐれな性格

単独行動の性質を持つ猫にとれば、好きな時間に好きなことを自分のペースが好きな猫の性格から、伸び伸びと暮らせるでしょう。

一匹飼いのデメリット

運動不足

飼い主がおもちゃなどで遊ぶ時間がないと、刺激的なことが少なくなります。

飼い主に依存気味になる

コミュニケーションをとるものが、飼い主以外にないため、飼い主がいないと不安な行動をとることがあります。

animals-2471943__340.jpg

多頭飼いのメリット

猫コミュニティをもつことで生まれる、心の成長がある

飼い主分離不安になりにくいこと

他の猫たちとのコミュニケーションがあることで、飼い主に依存しにくい

運動不足が解消

猫同士で遊べる時間がある

多頭飼いのデメリット

健康管理も2倍3倍

同時に病気になる、片方の病気が感染することもあります。

食費も、猫砂のような消耗品も、お高い医療費も、倍になります。

縄張りをシェア

自分のテリトリーに他の猫がいることもあるので、ストレスになる場合もあるでしょう。

 一匹から2匹に増やすとき

先住猫との相性が重要です。相性が合わないとそれぞれの猫にストレスがかかります。必ず両者の健康診断を済ませることが必要です。一匹を生涯飼育し、しっかりと猫の飼育を経験してから、最初から2匹飼うということも可能でしょう。

どちらが幸せ?

猫にはどちらが幸せなのでしょうか。「ひとりっ子がいいよ」「たくさんいると楽しいよ」と感じる飼い主さんに飼われている猫たちは、一頭でも多頭でも、きっと幸せだと思います。

スポーツ・競技に投稿されました 続きを読む

相撲はよく見るけれど、取組の決め方までは知らないという人は案外多いのではないでしょうか。取組の決め方について紹介します。

japan-77981__340.jpg

大相撲の取組とは

取組とは、試合と同じ意味を持つ言葉です。取組の他に「割(わり)」とも呼ばれて、本場所の「割」は、他の巡業での「割」とは別に「本割」と呼びます。取組みの数え方は、1番、2番と数えていき、最後は結びの1番と言い、これはテレビ中継でもよく聞く言葉です。3日目の取組から、前日に決めていきます。ちなみに千秋楽の取組は、14日目の夕方に決まるのです。

 

取組の数について

取組の数はどのくらいあるのでしょう。基本的には、幕内で18組、十両は13組、幕下が30組、三段目になると48組となっています。また、幕下以下の取組は、15日間で7番しか取組がありません。2日に1回の取組なので、幕下以下については2日に1度まとめて決めています。13日目以降になると、12日目に3日分をまとめて決めているのです。

 

誰がいつ決めているのか

取組はどのように決められるのでしょうか。本場所の初日は日曜日ですが、2日前の金曜日に、国技館や大阪・名古屋・九州場所の会場にある審判部の部屋で、取組編成の会議によって取組を決めています。そして、初日と2日目の取組を決めるのです。この会議には、審判部長、副部長、審判委員の役付けの親方、担当している行司が参加します。本場所中の取組編成会議での3日目以降の取組については、前日のお昼前、午前11時頃から審判部で決定するのです。

 

どのように決めているのか

取組編成会議は非公開です。編成会議が終わると、行司が対戦相手を読み合わせをして確認しながら、記録する作業場で全力士の対戦相手を記録します。同じ部屋の力士の場合は、真剣に戦えない、百長になりやすいなどの理由で、取組が禁止となっており、兄弟の力士も同じような理由です。しかし、優勝決定戦だけは、対戦を組んで戦うことができます。

 

取組の順番はどうなっているのか

基本的に相撲の取組の順番ですが、番付上位16人の力士は総当たりで対戦です。現在は、横綱VS小結、大関VS前頭筆頭、関脇VS前頭2枚目、そしてこれに続く前頭は、同じ地位の力士での対戦カードが組まれていきます。大相撲は、後半になればなるほど盛り上がる取組で決めていることが多いです。

 

 休場力士が出た場合

休場の力士が出てくると、幕内で下位にいる力士と十両で上位にいる力士の対戦もあります。この場合は幕内での対戦カードです。同じように、十両下位にいる力士と幕下上位にいる力士が対戦します。この場合は十両の対戦カードとなるので、幕下の力士でも通常は十両以上の力士だけが結える大きなまげを結えるのです。以下の三段目や序二段、序の口も同じように下位にいる力士と上位にいる力士が対戦することがあります。

sumoringer-3196753__340.jpg

 取組の決め方がわかれば予想もできる

相撲の勝敗だけを見ているのではなく、取組について把握すると違った視点で相撲を見ることができます。千秋楽の結びの一番は東と西の横綱が対戦し、その前に、東と西の大関が対戦するということなど仕組みがわかってくると、中継を見ながら明日の取組の予想ができるのでますます相撲を見るのが楽しくなるでしょう。

育児に投稿されました 続きを読む

入学前までにできるようにしておくと小学校生活がスムーズです。

class-302116__340.jpg

あいさつと返事

人との関係をスムーズにするためにも、必要となってきますし、慣れない環境で初めて接する先生や友達との関わりを円滑にしていくことです。授業の場面でも必要になってきます。

自分で着替えができる

身支度にもつながりますが、小学校では体操服に着替えて体育を行います。着替えて行動するということを自分の責任で行わなければいけないので、着替えができるということは必要です。

箸を正しい持ち方で使える

給食は、教育のひとつとして行われますが、自分たちで配膳などしていきます。食べることも教育の一部なのです。お箸を使う場面ももちろんありますので、この際に困らないように使えるようにしておくといいでしょう。

整理整頓ができる

小学校では、持ち物の管理も自分で行います。自分のものを管理するということは、自分のものを大切にするということです。集団生活の中では大切なことですし、教科書やノート、プリントが、机の中にぐちゃぐちゃに入っていては困ります。整理整頓の習慣がついていると助かります。

時間を意識して行動ができる

小学校は時間割にもとづいて動いています。時間を意識して行動しないと、小学校での生活についていくことは難しいです。時間を意識して、予測しながら行動するということができるといいでしょう。

早く寝て、早く起きることができる

幼稚園や保育園では送迎してもらっていましたが、小学校になると自分で登下校をします。時間によっては、のんびりとした朝を過ごしていられないという日もあります。急に生活のリズムを変えていくことは難しく、体調にも影響するので、事前に生活リズムを整えておくことも大切です。

learn-2387228__340.jpg

入学する前にする学習

小学校の入学前に気になるのは、学習面でしょう。小学校生活に慣れていくことに集中できるようにすすめていきます。ひらがなの読み書き、漢字が書けた方がいいのか、計算や掛け算ができていた方がいいのかなど学習面が心配です。

小学校という勉強をしていく場所に環境が変わりますし、環境や生活の面で慣れていかなければならないことがたくさんあります。そんな時に、少し学習面で先取りしておくと環境の変化や友達とのかかわりに集中することが可能です。ひらがなの読み書き、数字の読み書き、10までの足し算引き算ができると、勉強への最初の入りが楽になるでしょう。

入学前にできることを考えるときには、学力自体は小学校でこれから学んでいくので、あくまでも「小学校の生活に慣れる」ということが大切で、なじんでいくことができるようにするための準備であるということを忘れないようにしましょう。

 

スポーツ・競技に投稿されました 続きを読む

熱中症の原因

熱中症とは熱によって起こる体の不調のことで、暑さによって体温調節が乱れ、体内の水分や塩分のバランスが崩れることです。熱中症の原因は、環境の要因と体の状態にあります。主な環境の要因は、気温や湿度が高い、日差しが強いということです。そして体の状態が暑さに慣れていない、疲れや寝不足、病気などで体の調子が悪いなど、この2つの要因が重なると熱中症が起こりやすくなります。ランニングをする時には、環境と体調に気配るようにしましょう。

running-1944798__340.jpg

熱中症の症状

熱中症は、熱射病の軽度なものですが、その症状は段階があり、徐々に重症化していきます。手足のしびれ、筋肉のけいれんから始まって、頭痛やはき気、そして汗の出方がおかしくなり大量発汗などへ進んでいきます。ランニングをしていて症状が出てきたら熱中症の疑いがあるので直ちに走るのをやめましょう。

  • 熱疲労
    めまいや頭痛、はき気がある、真っすぐに走れない

  • 熱けいれん
    筋肉痛や筋肉のけいれんの症状がある

  • 熱射病
    意識障がいが発生する

涼しい時間に走る

25℃を目安にすると夏場で走れるタイミングは朝と晩しかないので、暑い日には、日中は無理に走らずに、夕方気温が下がり始めた時間帯に走るか、朝早く起きて走るなど工夫をしましょう。仕事を終えてからでは疲労が残っている場合があるので、早く寝て、早く起きて朝にランニングをする生活習慣にすること「早朝ラン」がおすすめです。

日の当たらない涼しいルートを走る

夏場の日中に走りたいのであれば、日の当たらない涼しい場所に行くしかありません。山の中を走るということもおすすめです。ランニングの場合、アスファルトの路面温度は熱中症の原因のひとつでもあるので、アスファルトのない土の道を走るということも大切です。水分補給がしにくいので、多めに用意しておきましょう。

機能性ウエアを着る

光を反射する淡いカラーのウエアを選びましょう。黒などの濃い色は光を吸収してしまいます。さらに軽くて機能的なウエアは、汗の蒸発を助けてからだにねつかたまるのをおさせます。

水分をこまめにとる

何をいつ飲むかを事前に決めておくといいでしょう。長い時間走る場合は水分だけでなく、電解質や糖分の補給も必要です。スポーツドリンクが一般的ですが、ランナーの場合には経口補水液がおすすめです。スポーツドリンクと比べると、塩分が多く糖分は少なくなっています。体内の糖質濃度に近い方が水分吸収率が高いので、スポーツドリンクを少し薄めるくらいで飲むのがベストです。   

cry-2764843__340.jpg         

熱中症の対処法

安静にする

涼しい環境下で、そのまま安静にすることが大切です。しばらくしても症状が回復しないようてあれば医療機関に行きましょう。

体を冷やす

体を冷やす時には、首の後ろや脇の下、足の付け根や、足首など動脈が通っている場所を冷やすと効果的です。ハンドタオルを凍らせたものをクーラーボックスに入れておくなどして常備しておくと便利です。

塩分や水分補給

スポーツドリンクや経口補水液などで塩分と水分補給を行いましょう。冷やしたものを飲んだ方がさらに効果が上がるでしょう。

ペットに投稿されました 続きを読む

地震などの災害はいつ起こるかわかりません。台風や津波などの災害は避難をしなければなりません。ペットが被災しないように、守るために準備しておくことがあります。

breed-1005404__340.jpg

ケージやキャリーバッグに入ることに慣れさせる

災害が起こって逃げる時や、待機しなければならない時に、ペットがケージやキャリーバッグに慣れていると、避難や待機がしやすくなります。災害が起きたばかりの時には、しばらくケージの中に入っていなければならない場合もあります。おとなしくしているペットに負担を掛けないためにも、普段から慣れるように習慣づけるといいでしょう。

名札を付けたりマイクロチップの挿入

ペットが迷子になった事態を想定して、住所や名前などを記入した名札を事前からつけるようにしておくと保護されたときに探す目安となり、見つかりやすくなります。また、いざ見つかったとしても飼い主である証明ができないと、ペットを返してもらえないケースもあります。ペットだけの写真よりもペットと泊まれる宿などで一緒に映っている写真や暮らしていたことがわかる写真などを携帯しておくのも手段のひとつです。

予防接種をしておく

狂犬病予防はもちろん、感染予防のワクチンなどの予防接種は、避難所などでの加害を防ぐため、基本的なマナーとしても事前に接種しておきましょう。

基本的なしつけ

家族ではない人たちも過ごすことがあるので、決められた場所で用を足すことができる、むやみにほえたりしないことも大切です。飼い主の言うことを聞き、従順であるというある程度のしつけができていると助かります。

ペットとための防災グッズ

ペットフード・トイレ用品など、避難所にペットへの支援品が届かない場合もあるため準備しておくことが必要です。

ペット受入など避難所の情報を集める

避難所によっては、ペットと一緒に屋内にいられる、屋外なら大丈夫、全く受け入れが不可であるなど、対応がそれぞれ違うので事前に避難所の情報を集めておくことが重要です。受け入れ不可の場合は、ペットを車内に残さなければならない場合もあり、その場合には十分な飲み水などの準備も必要です。

dog-165210__340.jpg

親戚や友人など一時的な預け先の確保

ペットが避難所に入れない、車に居ることができない、車自体を手配できないという場合には、どこかに預けることも視野に入れて、事前に頼んでおくことや預け場所を確認しておいた方がいいでしょう。しばらくの間でもペットが居られる場所があることは安心ですし、ペットにも負担が少なく済みます。普段あげているものや生活パターンなど預け先にお願いするときに渡すメモを用意しておくといざというときに便利です。

 

スポーツ・競技に投稿されました 続きを読む

卓球を始めるときには、まず戦型を決めましょう。戦型とはプレイスタイルのことですが、卓球では、戦型によってラケットやラバーが違います。どういう風に攻めたいのか、守りたいのかを考えて、まずは自分の戦型をしっかりイメージするところから始めましょう。


シェーク攻撃型

世界ランキングを見ても、主流なのはこのプレイスタイルです。特に男子のトッププレイヤーはほとんどがこちらの戦型で、強力なドライブで攻撃していくために、攻撃用シェークハンドがあります。その両面に裏ラバーを貼っていくのがこの戦型です。

ドライブがしやすいラケットにすることで、両ハンドからいろいろな種類の攻撃を生み出すことができ、強烈なドライブをかけるため打球がフォークボールのように急降下したりもします。この戦型から卓球を始めてみてもいいでしょう。

表ラバー前陣速攻型

主に女子の選手の世界的に主流な戦型です。この戦型は台の前陣でスマッシュを主な武器としてプレイをするスタイルで、常に台の近い位置でプレイをします。ボールが台から出る前に打って返すので、速いテンポを好む人におすすめです。

これらの戦術を得意とする選手は、表ラバーを貼っていることが多くなり、そのような人が増えています。強烈なスマッシュが印象的なプレーヤーが多いです。

ペンドライブ型

こちらはペンホルダーのラケットに裏ラバーを貼り、回転量の多いドライブをたくさん使って戦い、フォアハンドのドライブを使いながら攻撃を主体としていく戦型です。

ペンホルダーは表面側だけに裏ラバーを貼っている日本式と、裏面側の両方に貼る両面の中国式とタイプが2つになっているので、この選択があることを忘れないようにしましょう。

カットマン主戦型

こちらの戦型は、台から一定の距離を保ちながら取り、カットで相手の攻撃を跳ね返す形の守備的なスタイルです。その特徴はラケットを植え方下に振り下ろすカットで、ボールに後進回転をかけます。一見、守り重視の戦型に見えますが、しかし現在のカットマンはカットするだけではなく、チャンスになると攻撃を仕掛けてくる選手が増加してきました。

攻撃ができないカットマンは伸びていかないので幅広い技術が求められる戦型です。この戦型では、力強い体力が勝負でパワフルなスマッシュを打ち返す強烈さが必要です。カット用のシェークハンドでフォアに裏ラバーを貼り、バックには粒高などの異質なラバーを貼ります。


シェーク異質攻守型

異質型とはバック面とフォア面に性質の大きく違うラバーを貼るという戦型で、例えば攻撃用シェークのフォア面に裏ラバー、もしくはバック面に粒高などの異質なラバーを貼るなどが基本となっています。

両面にラバーが貼られており、それぞれの異なるラバーの性質を生かしながらチャンスを作っていくスタイルです。複数の技ができるので、相手のミスで得点が入るなどチャンスも多く、技のやり繰りができる器用な人におすすめしたいプレイスタイルです。

スポーツ・競技に投稿されました 続きを読む

トライやキックなどで得点が加算されていきますが、ラグビーの得点方法にはいくつかの種類があります。


トライ

現在はトライを決めると5点がもらえます。昔は3点でしたが、ルール改正しました。敵の陣地である「インゴール」と呼ばれるスペースに、ボールを持ちながら入ってボールを地面につけるか、またはインゴールに入ったボールを地面に上からギュッと地面に一回抑え込みます。

ボールをインゴールに持ちながら入っただけではトライにならず、ボールを必ず地面につけなければなりません。トライが成功すると、さらにトライした場所の直線状の位置から、コンバージョンキックを蹴ることができる権利が与えられます。これが追加得点のチャンスです。

コンバーションキック

トライを決めた時には、コンバージョンキックを蹴る権利をもらうことができるため、そのコンバージョンキックが成功することでさらに2点が与えられます。ゴールのポストの間を通過することができれば、その得点が認められるのです。できれば真ん中に近い地点にトライする方が、追加得点の可能性が高くなります。

ボールを地面に置いてからキックすることは「プレスキック」で、一度ワンバウンドさせてからキックをする「ドロップキック」のどちらかのキックになりますが、キックの制度が高い「プレスキック」が最も多く用いられます。

また、コンバージョンキックを蹴る前にボールを置きますが、直接地面に置いたりする場合ももちろんありますが、ボールをしっかりと固定する場合のその他にもキックティー(台座)の上に置いたりすることが認められているのです。どの方法を使用するのかは蹴る選手によります。

ペナルティキック

相手チームが重い反則をした場合には、ペナルティキックを蹴ることができ、得点チャンスです。その際にはタッチキックやスクラムを選択もできるのです。与えられたペナルティキックが成功することで得点が与えられます。ゴールポストの間をキックで蹴ったボールがしっかりと通れば、3得点プラスです。キックは反則のあった地点からタッチラインと並んだ線に沿ったいずれかの場所で行うことです。

ドロップキック

プレー中にボールを一度ワンバウンドさせて蹴ってみましょう。そのキックは「ドロップキック」です。ドロップキックでは、ゴールポストの間に蹴られたボールがしっかりと通過した場合には3得点が認められて得点です。


ペナルティトライ(認定トライ)

相手チームによる反則行為がなければ、確実にトライしていた、または成功していたとレフリーが判断した場合には、無条件で得点が認められることになりとても大きいチャンスです。ルール改正が2017年に行われたことにより、コンバージョンが省略されて、一気に7点という高得点がもらえるようになりました。コンバージョンキックをしなくてもトライの5点に加えてさらに自動的に2点加算がされます。このトライはゴールポストの真下で成立したことと同じ意味です。