菓子の保存方法
0 91

保存のポイント

チャック付き保存袋を使う

  1. 食べかけのお菓子以外など、チャック付きの密封できる保存袋に入れて保存する。
  2. 空気を抜き密封することでおいしい状態をキープできる。
  3. せんべいの場合は同封されている乾燥材と一緒に入れて保管する。

高温多湿を避けて保管

  1. 温かい空気には水分が含まれている。開封したお菓子が吸気中の水分を吸わないように気温や湿気が低い場所で保存する。
  2. 夏場なら、冷房が効いている部屋や冷蔵庫で保存。チョコやクリームが含まれているものや未開封でも湿気るせんべい。
  3. クッキーやホットケーキなど手作りのお菓子は冷めてから密封する。

dessert-1526592__340.jpg

お菓子の区分

分類生菓子半生菓子干菓子
和菓子もち、蒸し、焼き、練り、揚げあん、焼き、練り、砂糖押し、焼き、あめ、揚げ、豆、米
洋菓子スポンジ・バターケーキ、シュー、ワッフル、タルト、砂糖漬けスポンジ・バターケーキ、タルト、砂糖漬けチョコレート、アメ、ビスケット、スナック、ガム

colorful-1835921__340.jpg

菓子別の保存方法と期間

菓子常温(保存期間)(ポイント)冷蔵(保存期間)(ポイント)冷凍(保存期間)(ポイント)
ドーナツ約2日手作りドーナツは当日。
食べきれなかったら冷凍する。
約2日夏場は冷蔵庫へ。約1ヶ月小さめドーナツは1回分、普通のドーナツは1個ずつラップに包む。保存袋に入れて空気を抜いて密封
ケーキ向かない
約2日乾燥するので、ラップで包む。
フルーツ入りは傷みやすいので早めに食べる。
約1ヶ月個別にラップで包み保存袋に入れる。フルーツ入りのケーキは向かない。取って冷凍。
クッキー約1週間(開封)おいしく食べれるのは3日ほど。向かない
約2週間保存袋に入れて空気を抜いて冷凍。焼く前の生地状態でも可能。
ようかん約2日(開封)未開封なら長期。開封したら早めに食べる。向かない
約2週間食べる1回分の量ごと小分けにラップし保存袋に入れて密封する。
大福約1~2日湿気の少ない冷暗所。向かない
約2週間1個ずつラップでしっかりと包み、保存袋に入れて冷凍。
今川焼約2日すぐ食べないなら冷凍。約2日夏場は冷蔵庫に保存する。約1ヶ月1個ずつラップで密封し冷凍。
せんべい約2~3日(開封)食べきれない場合は冷凍。向かない
約2週間保存袋に入れて空気をぬくようにし密封して冷凍。
0 91
みんなのツイート (0)

関連サマリー


  • 衣食住 W 0 Votes 107 閲覧数


    「頑張って貯金しようと思っていても、いつの間にかお金が無くなってしまっていた」という経験は誰しもがあるのではないでしょうか。老後必要資金が2000万円とも言われているこのご時世、計画的な貯蓄はどこの家庭でも必要になっているため、家計の収支を見直したいと考えている人も多いでしょう。

    そこで今回は、不要な出費をなくすために見直したいことについて紹介していきます。

    光熱費


    電力プランを見直す

    電力の自由化により、個人個人が自由に電力会社を選ぶことができるようになりました。「ソフトバンクでんき」「楽天でんき」など最近ではあらゆる企業が電力プランを提供しています。家庭によって毎月の電力使用量や使用する時間帯なども異なるため、自身の家庭にあった電力プランを検討することは、不要な支出を減らすことにつながります。

    さらに、ガスやネットとセットで契約すると割引がある場合もあるため、できるだけ家庭で使用する光熱費等の会社は統一することがおすすめです。

    水道代の節約にはシャワーヘッドの交換がおすすめ

    実はシャワーにはかなりの水道代がかかっていることをご存じでしょうか。そのため、シャワーヘッドを交換して節水することができると、年間約3万円以上の節約ができると言われています。シャワーヘッドはネット通販でも購入可能でどこの家庭でも簡単に交換できますので、ぜひ検討してみてください。

    固定費


    物件の見直し

    コロナウイルスが蔓延して以降、テレワークが普及し、これまでのようにオフィスに行く機会が少なくなった方も多いでしょう。そうなるとオフィスに近い立地の良い場所でなくとも、住まいを探すことはできます。都心よりも田舎のほうが家賃は圧倒的に安いため、物件を変更することも不要な支出を減らす方法の一つです。

    サブスクの見直し

    サブスクの中には、初月だけ無料で使用可能なサービスが多くあります。しかし、登録したことを忘れてしまい、翌月から利用料が請求されていたということも少なくないのではないでしょうか。不要なサブスクに登録していないか、また使用頻度の低いものは解約するなど、一度見直してみましょう。

    交通費


    移動の際はICカードを使う

    ICカードを使用することで、電車に乗るだけでポイントがたまったり、割引が適用されるような場合があります。これまで切符を購入していた人は、ICカードの利用に切り替えることで電車代の節約ができる可能性があります。


  • 衣食住 W 0 Votes 164 閲覧数


    冬の朝はとても寒く、なかなかベッドから出られないという方は多いのではないでしょうか?せっかく早起きをしても、布団から出られずに二度寝してしまうこともありますよね。そこで今回は、寒い朝でもスムーズに目覚める方法を紹介していきます!

    事前対策編


    普段から規則正しい生活を心がける

    朝すっきりと目が覚めるためには、体内時計を整えておく必要があります。規則正しい食生活を心がけ、決まった時間に就寝し起床するようにしましょう。体内リズムが整ってくると、自然と朝もすっきりと目覚めるものです。

    眠る前に体を温める

    体が冷えていると、眠りが浅くなり、結果的に朝の目覚めが悪くなります。そのため就寝前にストレッチを取り入れたり、半身浴をしたりとできるだけ体を温めることを心がけてみましょう。

    起床時の対策編


    起床前にエアコンをセット

    起床の30分~1時間ほど前にエアコンが付くように予約しておくのがおすすめです。起床する頃には部屋の温度も暖かくなり、布団から出るのがスムーズになります。

    起きたらまずカーテンを開ける

    日の光を浴びることで、体は「朝だ!」と自然と反応するようになります。寝る前にはカーテンを閉め、朝目が覚めた時にカーテンを開ける習慣をつけると、体がすっきりと目覚めてくれるでしょう。

    布団の中で運動する

    体を温めるために、布団の中で軽く運動するのも一つです。簡単に体を伸ばしてストレッチをしたり、両手を合わせて押し合う等尺性運動などもおすすめです。軽い運動を取り入れることで、基礎代謝もアップします。

    白湯を飲む

    冷えは体の内側からくるものです。朝起きてすぐに白湯を飲むことで、体が内側からぽかぽかとし、体温を上げる手助けをしてくれます。

    スムーズな目覚めを助けるアイテム編


    スマートリモコン

    室内の温湿度を計測し、設定している温湿度よりも高くなったら(低くなったら)エアコンのスイッチを自動的にオンにしてくれるアイテムです。室温を常に快適な状態に保ってくれるため、「朝寒くて起きれない」という方におすすめです。

    スマートカーテン

    設定した時間になれば自動的にカーテンを開けてくれるアイテムです。起床時間に合わせてカーテンが開くように設定しておくと、朝日とともに快適な目覚めができます。

    おこしてME(Alarmy)

    アラームが鳴ってもすぐに止めて二度寝してしまう方におすすめのアプリです。一度アラームが鳴ると、事前に設定したQRコードや物の写真を撮るまでアラームが止まらない仕組みになっています。嫌でも布団からでなければアラームが止まらないため、布団でだらだらと過ごしたり二度寝の心配はなくなります。


  • 衣食住 W 0 Votes 96 閲覧数


    自分の髪に合ったシャンプーを選ぶことは、綺麗な髪質を保つためにも大切なことです。髪質は年齢や季節によっても変化するため、その時々で使い分けることは、自身の髪をより良い状態に保つことにつながります。

    シャンプーの役割


    シャンプーには洗浄作用以外にも、さまざまな役割があります。

    毛穴や毛髪の汚れを取り除く栄養を補給するマッサージ効果により、血流を良くするリラックス効果により、ストレスを解消する

    毎日欠かせないシャンプーですので、その選び方の重要性がわかります。

    シャンプーの種類


    シャンプーには主に3つの種類があります。

    アミノ酸系シャンプー

    アミノ酸系洗浄成分が配合されたシャンプーです。低刺激なシャンプーのため、肌が弱い人でもある程度は肌荒れすることなく使うことができます。また、汚れはしっかりと洗浄してくれますが、必要な潤い成分はキープした状態で仕上がります。

    デメリットは他のシャンプーよりも高単価なことが多く、一般家庭用としては少し高級な点です。なお、サロンで使用されているシャンプーの多くはアミノ酸系シャンプーです。

    【アミノ酸系シャンプーがおすすめの人】

    頭皮や髪の乾燥に悩んでいる方肌が弱い方高級アルコール系シャンプー

    高級アルコール系成分が配合されたシャンプーです。洗浄力が高く、高アルコール系シャンプーで洗うと爽快感が感じられます。

    デメリットはダメージの修復効果がない点です。そのため、髪のダメージを気にしている人には不向きです。

    【高級アルコール系シャンプーがおすすめの人】

    オイリー肌で、頭皮や髪のベタつきに悩んでいる方多汗症の方石けん系シャンプー

    石鹸系の洗浄成分が配合されたシャンプーです。洗浄力は強めですが、頭皮や髪にも優しく、使い続けることで頭皮や髪を健康な状態に保つことができます。

    デメリットは、洗浄力が強いが故に、石けん系シャンプーの使用後は髪がきしついてしまう傾向にある点です。

    【石けん系シャンプーシャンプーがおすすめの人】

    頭皮のベタつきが気になっている方しっかりと汚れを落としたい方シャンプーを選ぶときのポイント


    シャンプーを選ぶ時は、自身がどんな悩みを解決したいかを考えましょう。例えば、「癖毛を改善したい」「パサパサした髪の毛に潤いが欲しい」など、シャンプーを使った後にどんな状態になりたいかを想像すると良いです。

    また、自身の髪質や肌質に合ったシャンプーを探すことが難しい場合は、行きつけの美容院で美容師さんにおすすめのシャンプーを確認するのも一つです。


  • 衣食住 W 0 Votes 112 閲覧数


    はじめに

    「夜中に目が覚める」「たくさん寝ても眠気が取れない」など、睡眠トラブルに悩んでいませんか?実は少しの行動で、睡眠の質は簡単に改善できるのです!今回は睡眠の質を上げる習慣をご紹介します。

    体を温める


    体が冷えているとなかなか寝付けないため、睡眠前に体を温めることが大切です。体を温めるには、以下のような方法があります。

    ショウガなど体が温まる食材を夕飯に取り入れる入浴時に38~40度のぬるま湯に20分ほどつかる寝る直前に首元や手足首を温める寝る前にストレッチをするマッサージをする


    寝る前に頭と体をほぐすマッサージを少し取り入れるだけでも睡眠の質は上がります。マッサージは、以下のような方法があります。

    胡坐をかいた状態で両手を組み、息を吸いながら両手を前に伸ばし、息を吐きながら背中を丸める。息を吐ききったら上体を戻す。(5セット)正座をした状態で額を床につけ、息を吐きながらお尻を持ち上げる。息を吸ってお尻を下げる。(5セット)考えることをやめる


    人は何か悩みがあったり、考え事をしているとなかなか眠れないものです。夜はできるだけ考えることをやめて、心身ともにリラックスできるように心がけましょう。とはいえ、考えることをやめるのは簡単ではありませんよね。そんな時は下記を実践してみてください。

    夜は仕事や学校のことは考えない習慣を作る気になることや悩んでいることはとりあえずメモに残し、翌日に持ち越すどうしても考え込みそうなときは、読書など好きなことで気分転換をする夜のルーティンを作る


    寝る前のルーティンを作っておくと、「これをすると眠りにつく」というリズムが自然とついてきます。寝る前のルーティンは以下のようなものが例としてあります。

    読書をする日記を書くテレビを見るスマホの設定にも気を付ける


    眠れそうな時にスマホの通知で目が覚めたり、スマホのブルーライトで目が疲れて熟睡できなかったりと、スマホによる睡眠トラブルも多いと言われています。スマホによる睡眠トラブルを減らすため、以下のような対策もとっておきましょう。

    スマホのブルーライト軽減フィルターを使うスマホのおやすみモードを活用するおわりに

    少しの心がけで睡眠の質は驚くほど変わるものです。質の良い睡眠は健康的な体作りにもつながりますし、物事の生産性もアップするなど良いこと尽くしです。睡眠トラブルを抱えている方は、今日からぜひ実践してみてくださいね。


  • 衣食住 W 0 Votes 143 閲覧数


    レシピ本を見ていると、「輪切り」「乱切り」などの切り方で調理するように記載されていますが、そもそも切り方の基本がわからないという経験は誰しもあるかと思います。しかし切り方がわからないからと言って、適当に切ってはいけません。レシピにはそれぞれの料理に適した切り方が紹介されていますので、切り方を変えてしまうと味や食感が落ちてしまう可能性があります。

    野菜の切り方のコツ柔らかい野菜

    柔らかい野菜を切るときは、包丁を手前に引くようにして切るのが基本です。手前に引くことで力を入れずに切ることができ、野菜の繊維を壊さずに済みます。 

    硬い野菜

    硬い野菜を切るときは、包丁を下に押すようにして切るのが基本です。力を入れることで、繊維を断ち切りやすくします。 

    切り方の基本10選

    基本的な切り方を覚えておけば、応用もしやすくなります。ここでは野菜の切り方の基本を10種類紹介します。

    輪切り


    円柱状の野菜を端からワッカ状に切る

    料理によって厚みは異なりますが、ポイントは同じ厚さに切り揃えることです。また、輪切りにした後に野菜の角を削いで丸くしておく(面取り)と、煮崩れ防止にもつながります。

    半月切り


    円柱状の野菜を縦半分に切る端から半月状に切る

    切り幅は料理に合わせて変えましょう。サラダなど生で食べるときは薄切り、煮物や炒め物として食べるときは厚切りにするのがポイントです。

    いちょう切り


    円柱状の野菜を縦半分に切るさらに縦半分に切る端からいちょう形になるように切る

    火の通りが均等になるように、厚さは全て揃えて切るようにしましょう。

    小口切り


    細長い棒状の野菜を端からワッカ状に切る

    包丁を少し内側に傾け、できるだけ薄く切ることで、まな板から野菜が転がってしまうことを防ぐことができます。

    乱切り


    円柱状の野菜を90度ずつ回転させながら、面部分を斜めに切る

    にんじんのように太さが途中で変わる野菜は、太い部分は縦半分に切ってから乱切りをすることで、先端側と上側とでサイズを均等に保つことができます。

    短冊切り


    野菜を長さ5センチ幅に切る端から1cmの厚さで板状に切る縦に幅1~2mmに切る

    さっと火を通したい場合は1~2mm幅に、できるだけ野菜の存在感を出したい場合は4~5mm幅に切るのがポイントです。

    さいの目切り


    野菜を長さ5センチ幅に切る端から1cmの厚さで板状に切る縦に1cm幅に切る横にも同様に1cm幅に切る

    潰れやすいトマトなどの食材をさいの目切りにする場合は、切れ味の良い包丁を使うことで野菜が潰れてしまうことを防ぎます。

    くし形切り


    球状の野菜を縦半分に切る6~8等分に放射状に切る

    平な面を下にしてから放射状に切ると、安定して綺麗に切ることがでいます。料理に合わせて食感をしっかりと残したい場合は、4等分等サイズ等に調整すると良いです。

    細切り


    長さ4~6センチ、幅3ミリ程度に細く切る

    キャベツの場合は、葉を丸めてから細切りにすると綺麗に切れます。繊維に沿って切るとシャキシャキとした食感が、繊維に対して垂直に切るとしんなりとした食感が楽しめます。

    みじん切り


    細切りした野菜をさらに端から切る

    なるべく全て同じ大きさになるように切ることで、火の通りが良くなり、食感も統一されます。