望遠鏡の選び方
0 459

観光地双眼鏡.jpg

望遠鏡はスポーツ、アウトドアなど様々なシーン、また趣味で活躍するツールの一つです。
色々な種類があり、それぞれの用途によって適切なものを選べば、より有効に楽しく使うことができます。
初めて望遠鏡を入手しようとする方にわかりやすく解説します。望遠鏡は大きく分類すると地上望遠鏡と天体望遠鏡に分けられます。

地上望遠鏡は地上の景色や、そのほかの地上の状況を観察するために使われるもので、正立像で見ることができます。
コンパクトな双眼鏡から、観光地の展望台にある大きな双眼鏡も地上望遠鏡です

それに対して天体望遠鏡は、月や惑星、星雲などの天体を観測するために使われるもので、上下逆さまの像が見られるのが特徴です。
教材用などとして使われる簡単なものから、天文台にあるような巨大口径のものまで、それぞれ仕組みは違いますが、全て天体望遠鏡です。

地上望遠鏡

地上望遠鏡には双眼鏡と単眼鏡の二種類があります。

双眼鏡

地上望遠鏡の中では最もポピュラーなものです。鏡筒が二つあり両目で見ることができます。
そのため立体感や距離感のある像を見ることができるのが特徴です。
サイズや倍率などは非常に多くの種類があるので、何を見るのか、どのような場所や状況で使うのか、どのくらいの距離、範囲のものを観察するかで選ぶ必要があります。

バードウォッチング

81mGIV+JNLL._AC_UL160_SR160,160_.jpg

  • 口径:30㎜〜
  • 倍率:7〜10倍

バードウォッチングではストラップをつけてフィールドで持ち歩く事を考えると、あまり大きなもの、重いものだと疲れてしまいます。
この点を考えて無理のないように、少し小さめのものを選ぶのが良いでしょう。
また、倍率は高すぎると視野が狭くなるので、特に初心者には目的のものを視野に入れるのが難しいです。

スカイウォッチング(天体観測)

81xf-KnwqoL._AC_UL320_ML3_.jpg

  • 口径:30〜50㎜
  • 倍率:7〜10倍

特に推奨するのは7倍×50㎜です。適度な倍率で明るい像が得られるます。
天体観測の主役は天体望遠鏡ですが、高倍率の望遠鏡では観測しにくいものもあります。
月などの明るい天体は双眼鏡での観測に非常に向いています。
そのほか、天の川、星雲、星団、惑星などの観測もできます。
木星のガリレオ衛星も見ることができます。

手ブレを防ぐためには三脚があると良いです。
そのまま三脚に取り付けられるものもありますが、なくてもアダプターをつければ三脚に固定することができます。

スポーツ観戦

  • 倍率:8〜10倍

長時間の観戦のためにはコンパクトなものをおすすめします。倍率は観戦するスポーツの種類にもよります。
広い視野が必要な場合にはあまり高倍率だと意味がありません。
逆に細部を見たい場合には高倍率が良いです。

コンサート・観劇

  • 倍率:3〜10倍

倍率が高すぎると視野が狭くなるので、特に観劇では3〜4倍の程倍率で、小さくて軽いものが適当です。

「オペラグラス」という名称のものは、このくらいの倍率です。

コンサートなどで全体を見るためよりも、局所的に拡大して見たい場合には倍率が大きめのものを選びます。

単眼鏡

地上単眼鏡.jpg

一本の鏡筒の望遠鏡です。
望遠鏡と言ってまず思い浮かべるのはこの形でしょう。
双眼鏡のような立体感のある像を見ることはできません。
ポケットに入れて持ち運べるような小さなものから、高倍率大口径のものまでがあります。
選び方は双眼鏡と同じです。

<地上望遠鏡選びのポイント>

  • 倍率:観察する対象によって選ぶ。同じ口径なら倍率が高いほど視野は暗くなる。
  • 口径:対物レンズの口径は大きい方が明るい像、綺麗な像が得らるが、重くなる。
  • ひとみ径:接眼レンズを遠くから見ると見える円形の像の大きさ。大きいほど明るいので、入手するときは見比べて見ましょう。

天体望遠鏡

本格的に天体観測をしたければ、望遠鏡はひとつ欲しいものです。望遠鏡があれば、木星の縞模様や土星の輪、さらに遠くの星雲まで、観測できる範囲はさらに広がります。

天体望遠鏡は屈折式と反射式の二つの種類が代表的なものです。また望遠鏡をのせる架台にも経緯台式と赤道儀式の二種類があり、どんな観測をするかで、また予算で選びます。

屈折式

屈折経緯台.jpg屈折式経緯台

望遠鏡の代表的なスタイルと言っで良いでしょう。鏡筒の両端に対物レンズ(凸レンズ)と接眼レンズ(アイピース)があるものです。扱い方が簡単で、鏡筒内が密閉されているので視界が揺れにくく安定しているのが特徴です。扱いやすいという点では初心者に向いています。ただし、口径が大きくなると重くなります。

反射式

反射.jpg反射式赤道儀

鏡筒の底面に凹面鏡(主鏡)があり、ここで集めた光を斜鏡で90°曲げて、鏡筒側面にある接眼レンズで見る方式のものです。鏡筒の横から見ることになります。にじみのない綺麗な像が特徴です。鏡筒内部がオープンになっているので気流が生じるために安定した像を得るまでに時間がかかることと、光軸調整などメンテナンスが必要です。大きめの口径でも同じサイズの屈折式と比べると安価なので価格面では初心者にも優しいです。

カセグレン式

反射望遠鏡の一種ですが、凹面鏡で集めた光を双局面鏡で焦点距離を引き押す方式です。短い鏡筒で長い焦点距離が得られるので、非常にコンパクトなサイズでも高性能なことと、アイピースが鏡筒側面あるので屈折式のような使いやすさもあります。

<天体望遠鏡選びのポイント>

  • 口径(対物レンズ・主鏡):大きいほど多くの光を集めることができるので、同じ倍率に設定した時には大きい方が明るい像、綺麗な像が得られる。
    小口径で倍率をあげても、暗くてボケた像になってしまう。
    口径0㎜では120倍、口径100㎜では200倍が実質的な最高倍率となる。
    惑星や星雲などを詳細に観測したければ屈折なら80㎜、反射なら100㎜以上がオススメ。
  • 倍率:対物レンズ(主鏡)の焦点距離÷接眼レンズの焦点距離で決定する。
    同じ接眼レンズでは対物レンズの焦点距離が長いほど高倍率になる。
    例)焦点距離1000㎜の対物レンズに20㎜の接眼レンズを使うと1000÷20=50(倍)となる。
    月面観測なら50〜70倍で十分に細かいところまで観測が可能。
    木製の縞模様、土星の輪の観測には100〜150が欲しい。

天体望遠鏡の架台

経緯台

シンプルな構造で、上下左右に自由に動かすことができ、目的の天体に向けることができます。初心者でも操作が簡単です。新しいものでは、天体を自動導入できるコントローラを装備したものもあり、より初心者にも扱いやすくなっています。

赤道儀

61ngJpzGmqL._AC_SL1000_ (1).jpg赤道儀式架台

地球の自転にあわせて望遠鏡を動かし、時事刻々と移動していく天体を追尾することができます。一度視野に入れた天体は時間が経っても簡単に視野に入れることができます。また長時間露光の天体写真を撮影するためには必須です。正しく追尾するためには極軸を正確に合わせる必要があります。モータードライブで自動追尾できるものもあります。

望遠鏡選びには、上記のようにいくつかのポイントがありますが、用途がはっきりとして入れば、選択肢も限られてきます。あれもこれも、一つで色々な使い方を考えるよりも、それぞれに適切なものを選ぶ方が、より楽しく使うことができます。

また初めて購入する方は鏡筒、架台、脚、ファインダー、接眼レンズなどセットになったものを選ぶ方が多いと思います。望遠鏡は重量のあるものであり、高倍率の像を見るのでちょっとした振動でも揺れてしまいます。そのために脚がしっかりしたものを選ぶことも大切です。

0 459
みんなのツイート (0)

関連サマリー


  • 衣食住 W 0 Votes 244 閲覧数



    日々の生活の中で、仕事や学業、友人関係など様々なことにストレスを感じてしまいませんか?多忙な毎日を送る中で、ストレスとうまく付き合うことはとても大切です。

    今ストレスを抱えている方は、もしかすると考え方や行動を少し変えるだけで、ストレスが大幅に軽減されるかもしれません。今回はストレスフリーな生活を送るためにぜひ実践してほしいことをご紹介します。

    考え方を変えよう


    自分は自分!人と比較しない

    人と比べて自分は劣っていると感じることはありませんか?人と比べることは、できない自分に落ち込み、ストレスが溜まってしまう原因にもなります。人は人、自分は自分と割り切り、できない自分ばかりに目を向けるのはやめましょう。

    何事もポジティブシンキング

    物事を悲観的にとらえると、どうしても心が落ち込みます。これから起こる事柄に不安を覚えたり、マイナスな感情を抱くのは避けましょう。どんな事柄にも「楽しみだな」「ワクワクするな」というポジティブな感情を持つように意識するだけでも、あなたの人生が明るくなりますよ。

    完璧主義にはならない

    何事も完璧にしようと思うと疲れてしまいます。もし完璧主義に陥っている方がいれば、ある程度手を抜けるところは抜く、人に頼れる部分は頼ることを意識してみましょう。「これくらい力を抜いてもいいんだ」ということがわかると、どこか心にも余裕ができるものです。

    行動を変えよう


    とにかく楽しいことをする

    ワクワクすることをしているときは、辛いことやしんどいことは忘れるものです。ストレスを感じているときほど、楽しいことをすることを心がけましょう。ショッピングでもよいですし、友達とご飯に行くのでもよいです。自分がリフレッシュできると思うことを積極的に取り入れてみてください。

    規則正しい生活を送る

    規則正しい生活は、心身を健康にしてくれる基礎となります。もし睡眠時間が短いのであれば、早寝早起きを意識してみましょう。食生活に偏りがあるのであれば、栄養バランスのとれた食事を意識してみましょう。生活習慣を少し変えるだけでも、心がパッと晴れやかになることがありますよ。

    最後に

    ストレスは「考え方」や「行動」を少し変えるだけで、うまく付き合っていくことができるものです。

    日々の生活の中でストレスを感じている方は、ぜひ今回の記事を参考に、「変化」を意識してみてください。少しの変化が、ストレスフリーな生活を送るための第一歩となりますよ。


  • 衣食住 W 0 Votes 96 閲覧数


    自分の髪に合ったシャンプーを選ぶことは、綺麗な髪質を保つためにも大切なことです。髪質は年齢や季節によっても変化するため、その時々で使い分けることは、自身の髪をより良い状態に保つことにつながります。

    シャンプーの役割


    シャンプーには洗浄作用以外にも、さまざまな役割があります。

    毛穴や毛髪の汚れを取り除く栄養を補給するマッサージ効果により、血流を良くするリラックス効果により、ストレスを解消する

    毎日欠かせないシャンプーですので、その選び方の重要性がわかります。

    シャンプーの種類


    シャンプーには主に3つの種類があります。

    アミノ酸系シャンプー

    アミノ酸系洗浄成分が配合されたシャンプーです。低刺激なシャンプーのため、肌が弱い人でもある程度は肌荒れすることなく使うことができます。また、汚れはしっかりと洗浄してくれますが、必要な潤い成分はキープした状態で仕上がります。

    デメリットは他のシャンプーよりも高単価なことが多く、一般家庭用としては少し高級な点です。なお、サロンで使用されているシャンプーの多くはアミノ酸系シャンプーです。

    【アミノ酸系シャンプーがおすすめの人】

    頭皮や髪の乾燥に悩んでいる方肌が弱い方高級アルコール系シャンプー

    高級アルコール系成分が配合されたシャンプーです。洗浄力が高く、高アルコール系シャンプーで洗うと爽快感が感じられます。

    デメリットはダメージの修復効果がない点です。そのため、髪のダメージを気にしている人には不向きです。

    【高級アルコール系シャンプーがおすすめの人】

    オイリー肌で、頭皮や髪のベタつきに悩んでいる方多汗症の方石けん系シャンプー

    石鹸系の洗浄成分が配合されたシャンプーです。洗浄力は強めですが、頭皮や髪にも優しく、使い続けることで頭皮や髪を健康な状態に保つことができます。

    デメリットは、洗浄力が強いが故に、石けん系シャンプーの使用後は髪がきしついてしまう傾向にある点です。

    【石けん系シャンプーシャンプーがおすすめの人】

    頭皮のベタつきが気になっている方しっかりと汚れを落としたい方シャンプーを選ぶときのポイント


    シャンプーを選ぶ時は、自身がどんな悩みを解決したいかを考えましょう。例えば、「癖毛を改善したい」「パサパサした髪の毛に潤いが欲しい」など、シャンプーを使った後にどんな状態になりたいかを想像すると良いです。

    また、自身の髪質や肌質に合ったシャンプーを探すことが難しい場合は、行きつけの美容院で美容師さんにおすすめのシャンプーを確認するのも一つです。


  • 衣食住 W 0 Votes 169 閲覧数


    はじめに

    一昔前までは、社会人になったらまずは賃貸で生活し、いずれはローンを組んで持ち家に住むことが理想とされていました。しかし在宅ワークやフリーランスの増加など、働き方が変わってきている現代において、住宅に関する価値観も変わりつつあります。

    本記事では、賃貸か持ち家かで迷っている方に向け、検討する際に確認しておきたい項目をお伝えしていきます。

    働き方から考える


    住まいにおいて一番に確認する条件が「立地」。しかし、働き方によって、どこの立地に住まいを設けるかは変わります。では、持ち家か賃貸、それぞれに適した働き方とは何でしょうか?

    持ち家に適した働き方

    持ち家に適した働き方の特徴は下記の通りです。

    転勤の可能性が少ない在宅ワークが主流安定した収入のある職業

    持ち家の場合は引っ越しが困難であるため、転勤が少ないことはまず第一条件でしょう。そのうえで、在宅ワークが主流な方であれば、比較的価格の安い郊外に家を構えることもできるため、住宅ローンを押さえられるというメリットもあります。

    賃貸に適した働き方

    一方で賃貸に適した働き方の特徴は下記の通りです。

    転勤が多いフリーランス

    転勤が多い職業の場合は、引っ越しのしやすい賃貸がおすすめです。また、フリーランスは働き方が自由ではありますが、収入が安定しないことも多く、住宅ローンを組むのにリスクがある場合もあります。一定の収入が保障されるまでは、賃貸で生活するほうが良いでしょう。

    家族構成から考える


    家族構成によっても、持ち家か賃貸かの判断基準が異なります。

    持ち家に適した家族構成

    持ち家に適した家族構成は下記の通りです。

    家族構成が今後大きく変わる可能性が少ない兄弟が多い

    たとえばすでに結婚していて、子供もいるご家庭の場合、建設時に家の広さや設備を設計しやすいという利点があります。無駄な部屋や設備を設けるリスクが低いため、効率的に住宅設計ができるでしょう。

    また、自身が兄弟が多い人であれば、親から土地の相続ができない場合も多く、自分自身で住まいを設ける必要がでてきますので、持ち家を選ぶことも一つです。

    賃貸に適した家族構成

    賃貸に適した家族構成は下記の通りです。

    家族構成が今後大きく変わる可能性が高い一人っ子で親が持ち家

    今後結婚の予定があったり、両親と同居する予定がある場合は、ひとまず賃貸がおすすめです。家族が増える前提で住宅設計をしてしまうと、余剰な部屋や設備を設けてしまい、結局使わないのにお金だけがかかったという事例も少なくありません。

    また、親が持ち家の場合、親から今後土地を譲り受ける可能性があります。いつか親の持ち家に住める可能性があるのであれば、それまでは賃貸で過ごすのが良いでしょう。


  • 衣食住 W 0 Votes 143 閲覧数


    レシピ本を見ていると、「輪切り」「乱切り」などの切り方で調理するように記載されていますが、そもそも切り方の基本がわからないという経験は誰しもあるかと思います。しかし切り方がわからないからと言って、適当に切ってはいけません。レシピにはそれぞれの料理に適した切り方が紹介されていますので、切り方を変えてしまうと味や食感が落ちてしまう可能性があります。

    野菜の切り方のコツ柔らかい野菜

    柔らかい野菜を切るときは、包丁を手前に引くようにして切るのが基本です。手前に引くことで力を入れずに切ることができ、野菜の繊維を壊さずに済みます。 

    硬い野菜

    硬い野菜を切るときは、包丁を下に押すようにして切るのが基本です。力を入れることで、繊維を断ち切りやすくします。 

    切り方の基本10選

    基本的な切り方を覚えておけば、応用もしやすくなります。ここでは野菜の切り方の基本を10種類紹介します。

    輪切り


    円柱状の野菜を端からワッカ状に切る

    料理によって厚みは異なりますが、ポイントは同じ厚さに切り揃えることです。また、輪切りにした後に野菜の角を削いで丸くしておく(面取り)と、煮崩れ防止にもつながります。

    半月切り


    円柱状の野菜を縦半分に切る端から半月状に切る

    切り幅は料理に合わせて変えましょう。サラダなど生で食べるときは薄切り、煮物や炒め物として食べるときは厚切りにするのがポイントです。

    いちょう切り


    円柱状の野菜を縦半分に切るさらに縦半分に切る端からいちょう形になるように切る

    火の通りが均等になるように、厚さは全て揃えて切るようにしましょう。

    小口切り


    細長い棒状の野菜を端からワッカ状に切る

    包丁を少し内側に傾け、できるだけ薄く切ることで、まな板から野菜が転がってしまうことを防ぐことができます。

    乱切り


    円柱状の野菜を90度ずつ回転させながら、面部分を斜めに切る

    にんじんのように太さが途中で変わる野菜は、太い部分は縦半分に切ってから乱切りをすることで、先端側と上側とでサイズを均等に保つことができます。

    短冊切り


    野菜を長さ5センチ幅に切る端から1cmの厚さで板状に切る縦に幅1~2mmに切る

    さっと火を通したい場合は1~2mm幅に、できるだけ野菜の存在感を出したい場合は4~5mm幅に切るのがポイントです。

    さいの目切り


    野菜を長さ5センチ幅に切る端から1cmの厚さで板状に切る縦に1cm幅に切る横にも同様に1cm幅に切る

    潰れやすいトマトなどの食材をさいの目切りにする場合は、切れ味の良い包丁を使うことで野菜が潰れてしまうことを防ぎます。

    くし形切り


    球状の野菜を縦半分に切る6~8等分に放射状に切る

    平な面を下にしてから放射状に切ると、安定して綺麗に切ることがでいます。料理に合わせて食感をしっかりと残したい場合は、4等分等サイズ等に調整すると良いです。

    細切り


    長さ4~6センチ、幅3ミリ程度に細く切る

    キャベツの場合は、葉を丸めてから細切りにすると綺麗に切れます。繊維に沿って切るとシャキシャキとした食感が、繊維に対して垂直に切るとしんなりとした食感が楽しめます。

    みじん切り


    細切りした野菜をさらに端から切る

    なるべく全て同じ大きさになるように切ることで、火の通りが良くなり、食感も統一されます。


  • 衣食住 W 0 Votes 107 閲覧数


    「頑張って貯金しようと思っていても、いつの間にかお金が無くなってしまっていた」という経験は誰しもがあるのではないでしょうか。老後必要資金が2000万円とも言われているこのご時世、計画的な貯蓄はどこの家庭でも必要になっているため、家計の収支を見直したいと考えている人も多いでしょう。

    そこで今回は、不要な出費をなくすために見直したいことについて紹介していきます。

    光熱費


    電力プランを見直す

    電力の自由化により、個人個人が自由に電力会社を選ぶことができるようになりました。「ソフトバンクでんき」「楽天でんき」など最近ではあらゆる企業が電力プランを提供しています。家庭によって毎月の電力使用量や使用する時間帯なども異なるため、自身の家庭にあった電力プランを検討することは、不要な支出を減らすことにつながります。

    さらに、ガスやネットとセットで契約すると割引がある場合もあるため、できるだけ家庭で使用する光熱費等の会社は統一することがおすすめです。

    水道代の節約にはシャワーヘッドの交換がおすすめ

    実はシャワーにはかなりの水道代がかかっていることをご存じでしょうか。そのため、シャワーヘッドを交換して節水することができると、年間約3万円以上の節約ができると言われています。シャワーヘッドはネット通販でも購入可能でどこの家庭でも簡単に交換できますので、ぜひ検討してみてください。

    固定費


    物件の見直し

    コロナウイルスが蔓延して以降、テレワークが普及し、これまでのようにオフィスに行く機会が少なくなった方も多いでしょう。そうなるとオフィスに近い立地の良い場所でなくとも、住まいを探すことはできます。都心よりも田舎のほうが家賃は圧倒的に安いため、物件を変更することも不要な支出を減らす方法の一つです。

    サブスクの見直し

    サブスクの中には、初月だけ無料で使用可能なサービスが多くあります。しかし、登録したことを忘れてしまい、翌月から利用料が請求されていたということも少なくないのではないでしょうか。不要なサブスクに登録していないか、また使用頻度の低いものは解約するなど、一度見直してみましょう。

    交通費


    移動の際はICカードを使う

    ICカードを使用することで、電車に乗るだけでポイントがたまったり、割引が適用されるような場合があります。これまで切符を購入していた人は、ICカードの利用に切り替えることで電車代の節約ができる可能性があります。